2012年5月12日土曜日



ブログランキングに参加しています♪
このBLOGの記事がお役に立ちましたら、応援クリックをお願いいたします^^


にほんブログ村

●mixiで「犬の石けんと手作り食」というコミュをやってます。
 気になる方は、まずは参加を♪⇒参加する。

------------------------------------------------------

Guri's Handmade Soap for Dogs *
ニュースレター
2010.06.15

*このメルマガは、みなさんのワンコが楽しく元気で
 毎日を楽しく過ごすために、
 役立つ情報をお届けするものです*

*そのため、必要に応じてOffice Guriの製品やサービス、
 セミナーなどもご案内させていただく場合がございますので
 その際はぜひ、ご自身の確かな目で
ご検討いただければ幸いです*

------------------------------------------------------

こんにちは^^
Office Guriの諸橋直子です。

少しご無沙汰しておりますが
元気でお過ごしでしたか?

今日は、アレルギーに悩むわんこの飼い主さんから

「ぐり石けんを使ってみたところ、症状が和らぎました^^」

との嬉しいご報告をいただきましたので
ご紹介させていただこうと思い、
メールさせていただいた次第です!

INDEX:------------------------------------------------

◇病院の先生公認で
 ぐり石けんを使用することになりました^^

◇編集後記

◇----------------------------------------------------

病院の先生公認で
 ぐり石けんを使用することになりました^^

------------------------------------------------------

ぐり石けんユーザーであるY様よりメールを
いただきました!

///////////////////////////////////////////////////////

【 洗い心地はいかがでしたか? 】:
非常に満足

【 香りのイメージはご購入前と比べてどうでしたか? 】:
イメージ通りだった

諸橋さん、こんにちは。

2012年5月1日火曜日


「How are you all at this point in time?」
皆さん、この今という時で、お元気にしていますか?

「ワクワクすることを毎瞬毎瞬行動に起こしましょう。
ワクワクという波動は、本来の皆さんのエネルギーが、3次元に翻訳された波動なのです。
ワクワクすることを行動に起こしている時、皆さんは、自分自身を生きているのです」

〜〜〜バシャール(関野直行訳)〜〜〜

シータヒーリングは、脳波をシータ/デルタ波にして直観を最大に使える状態にし、潜在意識やDNAに働きかけることで、あなたの中にある秘められた治癒力を呼び覚まします。

 
シータヒーリングは、意識のある状態で脳波のシータ波/デルタ波を使うことで、治癒力を阻害している原因を取り除くように働きかけます。
それはDNAレベルや過去生レベルなども含めたスピリチュアルな部分にも働きかけることで、秘められた治癒力が最大限に発揮できるようにしていくのです。
精神的健康の向上、及び、スピリチュアルな進化・成長にも役立っています。

以上シータヒーリング ジャパン H/Pより抜粋

基礎DNAセミナーでは、シータヒーリングのすべての基礎的なテクニック を3日間で学びます。
自分の"想い"を変えたり、人へヒーリングしたり することもできるようになります。

2012年4月29日日曜日


Sorry, page not found

It may have moved, or it may no longer be available. Please try one of the following options:
  • Check the URL for proper spelling and capitalization.
  • Try to access the page directly from the Alibaba home page. If the page has moved, reset your bookmark..

2012年4月28日土曜日


以前の悪質なコメントは、Lifeパーク本人が頼まれた一人の子の仕業です。

そして今回のコメント

でんでんさんって仕事してないの?? 時間あるんだね〜。

2012/1/8() 午前 8:04[ へー ]

 

あなたの言っている事が正しいのであれば、あなたの所のコメントは

何故承認された者しか載らないのですか?
その時点であなたに不信感を抱きます。

2012/1/8() 午前 8:33[ 何でもいい ]

 

でんでんさんはボランティアされてるんですか?

2012/1/8() 午前 9:32[ マックス ]

 

2012年4月26日木曜日


「犬と猫と人間と」しろえもんと二人のインストラクター

犬と猫と人間と - neko73のつめとぎ

ドキュメンタリー映画「犬と猫と人間と」を観て書いたこちらのエントリなのだけど、大きな間違いがあることを指摘して頂いた。

監督が通い詰めた愛護団体でトレーナーを招きしつけを行った「しろえもん」の部分なのだけど、そのトレーナーに関して、最初に出てきた叱る方法の方を山本央子氏として紹介していたが、全くの別人である。

少し考えれば分かることで、叱るトレーナーに関しては非難が殺到することを避ける為か映画のパンフレットには載っていない。記憶が薄れないうちに紹介しようと急ぎ、ロクに確認もしないままパンフレットの丸写しで終わらせてしまったというのは酷い失態であり、反省しなければいけません。(丸写しにしても、セラピードッグに関わる様な方であるのにしつけ用の首輪で体罰を行うようなことがあるか考えれば気付いたはずで、重ねてマヌケと言わなければならない。)

全く逆の方法を用いる方と取り違えていた山本氏には大変失礼致しました。コメントで指摘頂いたホーリードッグ氏に感謝します。

また私は叱るしつけについて、

しろえもんの態度から考えると、叱る方法は番犬を作るには向いている。主人に従う一方で他の人間には従わず、自分の仲間と認めない人間がテリトリーに入ってくれば警戒と敵意で迎える。そういう犬を育てるにはあの首輪が最適なのではないだろうか。

と書いているけれど、それも妥当ではないとの意見を頂きました。

たとえ外敵に吠え立て遠ざけるのが目的の番犬であっても飼い主との信頼関係が無くては上手く機能しないという考えは当然でしょう。またしても浅はかですね。

苦しい弁解をすれば、叱る方法でも番犬ぐらいはなんとか務まるかもしれないし、人間の側が犬に配慮しなくて良いので気を使わず機械的に番犬を「生産」できるという程度のことなら言えるかもしれない、などと思うのですが、それを「向いている」というのは明らかに無理です。「なんとか使える」レベルの方法ではやはりダメでしょう。

二人のインストラクター

「犬と猫と人間と」の飯田監督はパンフレット掲載のインタビューでこう言っている。

その方に対して、文句を言うつもりはないんです。保護している犬に対して、それを依頼しているのは、愛護協会ですから。でも、この体罰式のしつけに対して、僕はやっぱり、ただ観察するだけということはしたくなかった。それは、この映画を見るお客さんに対して、自分の姿勢をそう見られたくない、ということでもある。言い訳というのか、僕はこれを納得していない、ということを表明しておきたかった。体罰式ではない、ほめるしつけの方を紹介して、できればそっちに切り替えてほしいと、意見を言わせてもらいたかった。

では、その褒めるしつけをする二人のインストラクター、山本央子(やまもとなかこ)氏と藤本聖香(ふじもときよか)氏とはどういう方なのだろう。

こちらの方は山本央子さんを講師に招いた「動物活用プロジェクトセミナー」に参加し、その様子を伝えている。

適性がすべて: 笑う犬のふやし方

「米国デルタ協会認定セラピーアニマルハンドラー」である山本さんはセラピードッグの第一人者であるようだ。ドッグセラピーを行う為には犬が人間を信頼していなければならない為、その教育方法も穏当なものになるのが当然というワケですね。

 人間にとって好ましい行動には報酬(→強化)を。好ましくない行動には罰(→消去)を。ただし、「罰」というのは決して体罰ではなく!体罰を与えるとその人を避けるようになる最悪の結果となります。山本さんは「無視」をいちばんオススメしています。

犬が人間を恐れるようになってしまえば、目的が上手く果たせないばかりか危害を加える可能性も出てきてしまう。だからセラピードッグに体罰はご法度だろう。痛みを与えるようなものでなくても、恐怖を感じさせる方法で罰を与えてはいけないことになるハズだ。

 犬の勉強を始めてから、セミナーや書物でたくさんのプロやアマチュアの方のしつけ方法論に触れてきました。みんなそれぞれ少しずつ違ったことを言います。犬という生き物を理解するための根底は同じなのですが、末端の部分は見事に違うんですよね・・。

 結局は、どれを取るか決める、ということなんですよね。自分の思いと、それぞれの犬に合った方法を自分で決めるしかないのです。罰ひとつとっても、無視がいいのか、ひと言叱るのがキクのか、天罰系がいいのか・・。目の前にいる犬の観察と判断です。あとは経験なんですね。

 でも、今回の山本さんの理論はわたしにとって、かなりしっくりくるものでした。この方の方法をウチのアリの今後のトレーニングに当てはめてみたいと思いました。

 最後に、山本さんが特に強調しておっしゃっていたこと。

「飼い主のことが大好きな犬に育てましょう」!!

「行動の強化と消去」がしつけの基本となっている。犬がどうしたいと思うのか、人間が望む方向に動機を与えて誘導する。望ましくない行動には罰も与えるが、それによって人間を避けるという、また別の望ましくない行動に繋がるのが体罰であるから体罰はやらない。犬と人間の望みが一致すればそれで上手くいくハズなのだ。

あなたの犬のこと、どれだけ知っていますか: 笑う犬のふやし方

飼い主さんがもっと自分の犬のことを知り、信頼関係を深めてくださいと。自分の犬をしっかりコントロールし、行動を予測し、ストレスサインが出たらそれを100%回復させる術ををもっていなければならない、ということを重ねて言っていました。犬にしてみれば、目の前に戸惑うものがあっても、「この人がいて励ましてくれればこわくない!」と思えるようなリーダーには安心してついていくものなのです。もっともっと飼い主さんがそういう存在になってください、とおっしゃっていました。

成程「頼れる飼い主であること」が犬のコントロールには重要であるワケだ。普段から不安を与えたりしていては頼ってくれないので、その意味でも罰で恐怖を与えてはいけないことになる。

 更にもうひとつ、山本さんのお話でなるほどと思ったは、しつけが行き届いている犬は、人ひとりVS犬一頭で暮らしているケースが多いということ。なぜなら、しつけ方や対応が統一してるから(ひとりの人が100%しつけるから)。もし家族3人が様々なレベルでしいろんな対応をすれば、犬は覚えるのに3倍かかると言っていました。そりゃそうですよね、同じ行動をしてもAさんとBさんの対応が違ったら、その行動がどのくらいいいことなのか、悪いことなのか、混乱しちゃいますよね。つくづく、一貫性というのは必要だと思いました。

これは犬に限った話でもないですね。相手によって必要な対応が変わるというのは人間だって混乱する。

2012年4月25日水曜日


20 人中、19人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

5つ星のうち 4.0 色褪せない物語, 2002/3/7

By カスタマー

レビュー対象商品: 旅のはじまり (黒ねこサンゴロウ 1) (単行本)

2012年4月24日火曜日


 

 

#1  バーモント
 


ニューヨーク在住の女性レポーター、ダーリー・ニューマンが世界各地のユニークな乗馬ツアーを体験しながら、美しい風景や文化を紹介します。
今回旅するのはアメリカ東海岸、ニューヨークにも近いバーモント州。まずはチッテンデンの「マウンテン・トップ・イン」で、ホーストレッキングや馬車の操縦などを教わる。

翌日は北へ向かい、バーモント大学のモーガン・ホースファームでモルガン種の馬について知識を深めたあとは、シェルバーン美術館を見学します。州を代表する街、バーリントンにも立ち寄るダーリー。その後は州中部にある「アイスランディック・ホースファーム」から、アイスランド種の馬に乗って宿めぐりの旅へと出発です。ダーリーはめずらしい特技や特徴を持つアイスランド種の馬の魅力、そしてバーモントの旅の魅力を味わいつくします。

 

#2  カロライナ
 


今回ダーリーが訪れたのは、ノースカロライナとサウスカロライナ。

アメリカ最大の個人邸宅、ビルトモア・エステートでは、邸宅の歴史と自然馬術を学びます。美しいアッシュビルの街を散策し、巨大な一枚岩を登るロッククライミングにも挑戦。人気の観光地グレート・スモーキー山脈国立公園は、ネイティブ・アメリカン、チェロキー族の特別保留地でもあります。チェロキー族とその馬の、歴史と現在の生活を紹介いたします。サウスカロライナではドーフスキー・アイランドを訪れ、かつてここに住んだクサボ族の足跡をたどり、馬に乗ってビーチを歩きます。

 

#3  ジョージア海岸
 


今回ダーリーが旅するのは、アメリカのジョージア州沿岸。カンバーランド島で自由に跳ね回る野生馬の姿を見たあとは、億万長者たちに保養地として愛されたジキル島に残る優雅な雰囲気を味わいます。シーアイランドでは馬に乗って島の自然を満喫。最後には古きよき南部の趣にあふれた街、サバンナの魅力を紹介します。

 

#4  コロラド


今回ダーリーが旅するのは、厳しさと優しさにあふれるアメリカのコロラド州。まずは州北東部に広大な土地を持つ「コロラド・キャトル・カンパニー」でカッティング・ホースという特殊な馬を乗りこなす訓練を受ける。

本格的なカウガール体験のあとは、昔懐かしいナローゲージ鉄道に乗って、デュランゴからシルバートンへ。開拓時代の情緒あふれる町並みを散策する。デュランゴの近郊、エンジニア・マウンテンでは、馬に乗って約4800メートルの高さにまで登る。厳しい環境ならではの美しい景色に息をのむダーリー。最後は観光牧場「ウィルダネス・トレイルズ牧場」へ。経営者一家が直接お客さんと関わるアットホームな雰囲気のなか、馬に乗って牛の群れを操ったり、絶景ポイントに出掛けたりと、楽しい滞在を満喫する。

 

#5  ワイオミング


今回ダーリーが訪れたのは、ワイオミング。まずはUXU牧場を拠点に、トレイルを散策。2000メートルを越す山からの眺めは絶景。また野生のムスタング種と触れ合いながら、北米の馬の歴史をたどっていく。

牧場から近いイエローストーン国立公園の美しい景観や、コディの町のロデオ大会や西部アートなど、今もワイオミングに残るカウボーイ文化を紹介する。その後ブリッジャー・ティートン国有林を経てTクロス牧場へ。この牧場は昔の西部を再現した珍しい滞在地として人気で、近くの小川ではフライフィッシングも体験することができる。

 

#6   スペイン


スペインにやってきたダーリー。アンダルシア地方を中心に、自然や文化を紹介していきます。セビリアでは、近郊の農場でアンダルシア種の馬と触れ合い、町に出て世界屈指の大聖堂などを訪れ、地元の料理も堪能。次にやってきたヘレスの町は、馬の育成とシェリーで有名で、ここでは馬術ショーを楽しんだり、ボデガを見学して、そこで飼育されている馬たちについても紹介いたします。
 

#7   アイルランド沿岸

2012年4月22日日曜日


アクアリウム(英: Aquarium)は、水生生物の飼育設備を指す。水族館のような大型施設から小規模の個人的設備までの全体にまたがる概念である。

今日の日本ではその中でも特に観賞用に熱帯魚(観賞魚)や水草などを飼育・栽培すること、またはそのために構築された水槽を含む環境を指すことが多い。この愛好者はアクアリストと呼ばれる。

熱帯魚飼育に関する情報に関しては、熱帯魚または観賞魚を、水草の扱いに関しては水草の項を参照されたい。

この飼育方法では、特に観賞用であることから、見た目の美しい小型熱帯魚や心和ませる水草を繁茂させる事により、水槽の中に自然環境を再現させるものである。 愛好者の一部では「水中盆栽」とも呼ぶ事もあるこの様式は、古く自然の環境にある水中生物の生活を見せるための水族館でも見られたが、欧米では古くから好事家を中心とした愛好者がいる。

比較的余裕を持って設定した理想的な状態にある水槽では、毎日1、2回程度の給餌と毎月1~2回程度の手入れでも充分に維持できる。さらにタイマー等で給餌や照明の点灯を自動化できるなどといった省力化を促す器具の進歩もあって、近年では忙しいサラリーマンの中にもこれに熱中する人もいる。特に熱心になると熱帯魚用の部屋まで用意して、私設水族館を開設する例まである。なお水替え頻度は容積と飼育されている魚の量や種類・与える餌の量などにもよって変わるが、ある程度標準的な水槽では週1-2回程度の頻度で水槽全体の1/4-1/3の水の交換を行なう(理由は後述)。

これらには魚や水草以外にも、より自然環境に近づけるため甲殻類や貝類(魚との共存を目指す事からタンクメイトとも呼ばれる)が導入されることもある。

[編集] 愛好者

アクアリウムは、世界に約6500万人の熱心な愛好者がいる、世界的に人気のある趣味である。1850年代には既に現代のアクアリウムの原型が斬新な珍奇物として初めて開発されていたのだが、後にアクアリウムの魚を健康に保つための濾過システムを備えたことにより精巧なシステムが開発されるとともに、アクアリウム保有者の数は増大した。

水族館は個人の趣味レベルのアクアリウムを壮大な規模で再現したものといえる。例えば大阪にある水族館「海遊館」のメインタンクとなる「太平洋」は、約5,400立方メートルのタンク、および約580種の水棲生物のコレクションを誇る。

アクアリウムは、今や、単純な器に一匹の魚を収容するものから、注意深く設計された支援システムを備え複雑に設計(ないし構築)された生態系までに及び、飼育条件によって各々に幅広い愛好者層が存在する。

これらは、通常は淡水か塩水か、場合によっては汽水域を再現する様式があり、その一方で熱帯温度(摂氏25度前後から30度未満まで様々)か冷水温度(単に加熱しない室温から専用の冷却器が利用される摂氏15度前後の様式まである)かによって分類される。また魚によっては好む硬度(軟水・硬水)も異なるため、飼育する魚の健康維持には様々な水質を再現する必要がある。(後述)

これらの特性によって、そのアクアリウムで生き残り成長することができる魚等のタイプが決まるが、そのいずれかのジャンルに傾倒するだけでも、かなり広い守備範囲を持つこととなる。アクアリウムに入れる生き物はしばしば野生(→野生動物)のものから集められるが、商業ルートに供給できるように自然環境にあるものを捕獲・育成された生物もこれに加えられることも多い。

[編集] 飼育

注意深いアクアリストは、槽内の生態系がその飼育対象の自然な生息地を再現し、その状態を維持するために相当な努力を払う。水の品質管理は、栄養素の流入と流出、特に槽内の生物から発生する老廃物や餌の食べ残しによって発生する富栄養化の問題をも管理することを含んでいる。

この窒素循環は、与える餌による供給や水槽の飼育対象によって作られる有毒な窒素性廃棄物(糞など)を経由して、有益なバクテリアによりそれほど有毒でない窒素化合物へ物質交代されるまでの窒素フローを管理する必要がある。適切なアクアリウム環境を維持する上でのその他の要素は、適切な種の選択、生物学的負荷の管理および適切な物理的設計を含んでいる。生物濾過、物理濾過、化学濾過の項を参照のこと。

ただしこれらは愛好者にとっては厳密に理解して管理する必要はなく、適切な器具を組み合わせ、適切な量の生物を入れ、これが好む環境を与えることで、ある程度は自動的に環境が維持される。後は適切な量の餌を与えて飼育し、適時水替え等の手入れを怠らなければ、マニュアル通りに水槽の運用が可能である。

とはいえ水槽内環境は機械によって維持されるため、停電や漏電によるブレーカー切断など電力供給が滞ったり、機械的な故障が発生した場合に、致命的な問題も発生し得る。これらの問題に関しては、大規模設備では予備電源や維持装置の二重化などで対応しているが、個人規模では乾電池式のエアレーション装置を利用したり、他の熱源による保温などといった対策が取られる。水槽規模に余裕がある場合は、多少の停電では然程影響が出ない場合もあるが、小さい水槽ほど短時間の停電でも影響が出やすい。

[編集] 類似・類型の物

似たものでは水辺周辺域までもを再現したアクアテラリウムという様式も存在する。なお、陸上動物の飼育施設・設備はテラリウム、昆虫の飼育施設・設備はインセクタリウムと呼び、アクアテラリウムはアクアリウムとテラリウムの合成語である。

なお英語の原義では公的施設の水族館と、個人などの趣味の範疇にあるものは明確に区別されず、要するに水生生物の飼育施設・設備を指す語である。

[編集] 歴史と発展

水中生物の生活は、我々陸上に住む人間にとっては好奇の対象となりうる身近な異世界であり、また魚類は食糧としても珍重され、それを生かしていつでも好きな時に食糧として供することは、食事が生物にとって大切な要素であるとともに、美食が人にとっては大きな喜びであることから、古くより新鮮な魚を新鮮なまま生かすことにも関心が向けられている。

[編集] 古代のアクアリウム

閉鎖環境あるいは人工環境中で魚を飼うことは、歴史的に深い起源を持つ。

古代のシュメール人は天然で捕まえた魚を、食料として池で飼うことが知られていた。

中国では、フナ(交配にコイを使ったとの説もあり)を選択的に繁殖させ、今日よく知られた金魚等を生み出すことが2,000年以上前に始まったと考えられる。中国の宋王朝中には、金魚が屋内に持ち込まれ、大きな陶器の容器の中でそれらを楽しむことが行われた。

寺院の長方形の池で飼われている神聖な魚オクシリンコス(エレファントノーズフィッシュと考えられている)の描写が、古代エジプト美術で見つかった。

さらに他の多くの文化が、実益と装飾の目的で魚を飼う歴史を持っている。

[編集] ガラスの囲い

室内に置いた透明な水槽中に魚を囲って鑑賞するために設計されたアクアリウムの概念が出現したのは、より最近のことだが、このアイデアが現れた正確な日付を示すことは難しい。

1665年に、日記作家サミュエル・ピープスは、ロンドンで「1杯の水の中で飼われた魚という、永久に生きるであろう素晴らしい、極めて特徴ある異国の珍品」を見たと記している。ピープスによって観察された魚は、当時東インド会社の取り引きがあった広東ではよく知られた庭魚だったパラダイスフィッシュ、Macropodus opercularisだったようだ。

18世紀に、スイスの博物学者アブラハム・トランブレーは、オランダ近郊のSorgvlietにあったベンティンク伯の邸宅の庭を流れる水路で見つけたヒドラを、研究用の大きな円筒状のガラス容器中で飼った。ガラス容器中で水生生物を飼うという考えは、少なくともこの頃に遡る。

[編集] 大衆化

アクアリウムで魚を飼うことが英国で最初にポピュラーな趣味になるのは、1851年のロンドン万国博覧会で展示された、鋳鉄の枠組みを持つ華麗なアクアリウムが登場してからである。

2012年4月21日土曜日


■「ちんちらのお部屋掲示板」の過去ログを内容別にまとめました。

室伏さん  投稿日:98年12月30日
ゴジラとフーフーの赤ちゃんを一匹もらうことになった室伏です。昨日の夜、ゴジラ一家が我が家にやってきました。とりあえずは9日まで一家を預かることになっているのですが、その後は、どちらかの赤ちゃんチンチラを選んでもらうことになります。しかし、2匹の赤ちゃんチンチラともとっても可愛くて、とてもじゃないけど選べないっ!! それに、双子だから、赤ちゃんチンチラの区別がつかない。あと、ゴジラやフーフーのお腹の下あたりにもぐるようにして眠っている赤ちゃんチンチラを見ていると、離すのが酷のように思えてしまう…。あー、どうしましょう。けれど、一家がきたおかげで私はもうずっと浮かれています。もうなんて可愛いのっ!

室伏さん  投稿日:99年01月03日
まだまだ仮名なのですが、赤ちゃんチンチラ2匹の名前が決まりました。なにゆえ、姉妹なので顔がソックリ。簡単には見分けがつかない。だから、顔が三角の方がサンカク。四角いほうがシカク、ということになってしまいました。サンカクの方は母親のフーフー似で元気いっぱい。あちこち走り回って、カゴの扉を開けると、真っ先に出ようとするタイプ。一方、シカクは父親のゴジラ似でのんびりとしていて、臆病。カゴに近づくだけでババッと逃げてしまいます。でも、どっちも可愛すぎるっ!! きゃー!! いつも寝たふりして、顔にペタペタと歩くのをニタニタと楽しんだり、わざとカゴに顔をつっこんで、チンチラちゃん達の柔らかさを堪能しています。あー、幸せってこういうことなのね、と毎日幸せ満足。お腹いっぱい。� ��ンカクとシカクのどっちを引き取るかということなんですが、まだ決めかねています。元気が良い方か、おとなしい方か…。でも、いまだにフーフーのお乳を飲んでいる赤ちゃんチンチラを親元から離しても良いんでしょうか。

きつ  投稿日:99年01月04日
赤ちゃんチンチラを親元から離す時期ですが、うちの場合はいつも3ヶ月を目安に離していまーす( ^ ^ )

室伏さん  投稿日:99年01月09日
とうとう、明日、ゴジラ一家の本当の飼い主であるおじさんがやってきます。おじさんが田舎に帰っている間、預かっていただけなのです。今、フーフーとゴジラはアホ面下げながら、くっついて丸くなり眠っていますが、こんな可愛い姿もまたしばらくお目にかかれないのかと思うと、寂しくてたまりません。けれど、赤ちゃんチンチラのサンカクかシカクのどちらかをもらえることになっているので、泣き崩れるほどではないのですか。問題はサンカクにするか、シカクにするかです。小さい頃から、「ひいきはしてはいけない。」と教育されてきた私 にとっては辛い選択です。とりあえずは、おじさんと話し合って決めようと思います。

室伏さん  投稿日:99年01月11日
飼い主であるおじさんが田舎から帰ってきて、さぁ、もうどっちにするか決めなければならないということになると思われたのですが、おじさんがもう少し、我が家に預けてくれるということなので、まだ決定は先になります。期待させてしまった皆様、ごめんなさい。我が家では今日もウンコが飛び散っています。ホントに、親に怒られるのは私なんだからなぁ。素朴疑問なのですが、チンチラって言うのは、自分の子供をきちんと子供と分かっているのでしょうか。この前、フーフーにフラレたゴジラが、子供チンチラに乗ってました。ビックリして、すぐに離したけど、自分の娘にこんなことして良いもんなのか!? こんなんで良いのかー!? それではまた今度。

室伏さん  投稿日:99年01月23日
こんばんは。今日、ついに子チンチラが親元から離れることになりました。ケージを買ってきて、サンカクとシカクを移したんです。あと、今日、ペット屋さんに行って、サンカクとシカクの性別をちゃんと調べてもらってきました。結果、二匹ともメス。ただし、シカクの場合、オスに近いメスだと言われたんですが、これって一体どういうことなんでしょう。お婿さんはもう少ししてから、ちゃんと性別を判明したのちに、買うことになります。サンカクのお婿さんは注文してきました。そして、やっとどっちをもらうかを決めました。シカクをもらいます。だって、名前を呼ぶと、近づいてきてくれるんですものー。だけど、まだしばらくは親のケージとくっついたままの生活が続きます。早く、離れた状態になれるといいんです� �ど。

2012年4月19日木曜日


質 問

北海道 吉田静さん 2011/01/09

◆あなたの国の馬文化について教えてください◆

皆さんのお住まいの国の馬文化はどのようなものがありますか。馬はどんなことに使われますか。馬についての物語などはありますか。また街中で馬を見ることはありますか。

回 答

神奈川県 あらいきょうだいさん 2011/10/02
「あなたの町の馬文化」で、宮古馬がでてきました、なつかしいです!30年前、沖縄の宮古市にいったとき、まだ、宮古馬は馬車につながれて使われていました。おじさんたちが、まるで軽トラを乗り回すように、ゴムのタイヤのついた荷馬車でやってきて、そばを走り去っていくのを、あっけにとられて見送りました。それまで荷馬車を見たことがなかったのです。

青森県 長者山荘さん 2011/10/01
お馬さんは、馬車として道路をパカポコと歩いていました。私たちの地元では、馬肉料理専門店等もあり、馬肉を食べています。スーパーでは馬肉の大和煮の缶詰を売っています。

山形県 どさんこさん 2011/10/01
昭和3年生まれの父は24歳の時に北海道に渡る直前まで山形で馬を扱い土を運ぶ仕事をしていたそうです。そして今、北海道生まれの私は鮭の"遡下"のように、山形で『ホッチャレ親父』として家族に鞭打たれております。

オーストラリア sakuraさん 2011/10/01
西オーストラリアのパースに住んでいます。街中で警官を乗せて馬がパトロールします。デモの時や、週末の繁華街の酔っ払いの取り締まり、夏の時期に浜辺での監視等、選ばれた馬が2年間の訓練を受けます。例えば、人ごみの中で冷静に行動する訓練、花火等に驚かない訓練、特に性格が温和な馬を探しにシドニーの方まで行くこともあるそうです。

新潟県 山田秀実さん 2011/10/01
北海道では、馬が牧場でのんびり草を食む光景をよく見かけますが、私の住む佐渡ヶ島では、馬がほとんどいません。大きな島ですが、おそらく10頭くらいいるかどうかです。馬が一番必要な時は、佐渡島内での神社の例祭の時です。私の地区の神社では毎年4月23日に流鏑馬神事(やぶさめ)が行われますが、佐渡で一か所の牧場に馬を飼っていただくために、私たち神社の氏子が毎年、会費を払っていて、毎年の例祭にお馬さんをお迎えして、祭りを行います。祭りの存続もけっこう大変なんですよ。

静岡県 関典子さん 2011/10/01
馬には、今は競馬場とか乗馬の練習場などへ行かないとなかなか会えませんが、私が子供の頃良く父から聞いた話しでは、浜松の駅前から何処までをそう言う名前で呼んだのか知りませんが「馬糞(まぐそ)通り」と言う道路があったそうです。荷物を馬が運んだそうで、その往復に馬が糞を出していくので馬糞(まぐそ)通りと言ったそうです。亡くなった主人もその話しをしていました。私の父は子供の頃写生で、繋がれた馬が動きまわるので、お尻を描いたら先生に誉められ、絵がますます好きになり商業デザインの仕事をしたそうです。馬は働き者ですね。

愛知県 平松里美さん 2011/10/01
当地の秋祭りが、10月9日10日に有りますが、クライマックスは、円周100mの柵の中の疾走する馬に掴まり共に走る神事です。厄年の若者が走ります。危険を伴い毎年骨折や打撲する人が出ます。隣町、高浜市のおまんと祭りが有名ですが、碧南市、東浦、西尾市でも行なわれます。3時半からは、やはり厄年の人の餅投げが有ります。拾った餅はハンコで、景品に換わります。高価な品も有りますが、日用品はたくさん投げられて、1年分を拾う人も有りとっても賑わいます。

2012年4月18日水曜日


正論には、NHKウオッチングという独協大学の中村粲教授によるNHK報道の偏向ぶりを指摘する記事が毎号載る。前からおかしいとは思っていたが、これほどとは、という思いがする指摘がほとんどだ。

以前、受信料不払い運動が起きたときも、中村教授はもちろん、集金人と押し問答となり、あちらが避けるようになった、とか。うちの会社にもアンテナがある、というので来たがNHKを見るために置いたのではない、と言って返ってもらった。それでもまた様子をみて来たので、お断りした。その後も時々覗いていたらしい。不払い運動などが起きる前の話である。捨てるのがもったいないようなテレビをたまたま空き部屋に置いただけで、しつこくからむ集金人と渡り合うのは好きではないので、思い切ってテレビは処分した。そのとき� ��NHKだけ映らないテレビがあればいいのにと思った。それがなければ、リモートの1と3を接着剤で固定してしまい、映らないように仕様とさえ思ったが、結局テレビは置かないことに。

ところが、最近NHKだけ映らないテレビが出来たそうである。中村教授は、放送法第32条の性質から、見ないから払わないという理屈は成立しないことになっているが、もし、映らないテレビができれば、その規定の適用外となる、とされている。
『NHK報道を考える会』(代表・中村教授)の会員である電子機器開発技術者の一人が開発したそうで、地上アナログ、地上デジタル、BSの全NHKテレビ放送波のみを全国何処でも遮断できるそうだから、これまた痛快な話ではないだろうか?私は篤姫などは一回も見たことがなく、その点では歴史に疎くなってしまったが、・・・見たからと言っどれだけのメリットがあったのだろうか?あの一種独特の臭みのある番組から自由になれる幸せは、計り知れない。

『NHK報道を考える会』FAX 03-5203-2226のY・Sさんに相談すれば支援がえられる、と言う。

この記事ではさらにY染色体の嘘を、科学番組で放送した、などという指摘も出ていた。

また、
では、『NHKが「JAPANデビュー」で台湾の「反日」強調の偏向番組
   今夜0時45分から総合TVで再放送』
として、4月7日に配信があり、
『 下記に、この番組の詳細を記して問題点をあぶりだしたメールマガジン「台湾の声」のレポートを転載して紹介したい。今日の深夜、再放送される。見逃した方はぜひ見て下さ
い。                   (日本李登輝友の会編集部)

*昨日から日本李登輝友の会本部事務局には番組をご覧になった感想がどしどし寄せられ
 ています。メルマガ「日台共栄」で掲載しますので、ご意見ご感想をお寄せ下さい。』
などとあり、NHKの反日姿勢は改まるどころか、度を越して相変わらずの左翼姿勢のまんまだということを窺わせた。

そして、また、今日夕方今度は
『台湾の親日を歪曲して特集したNHK
【転載転送歓迎】NHKの「反日」番組による「反日台湾宣伝」には、とんでもない台湾人の証言への操作があることが明らかになりました。
このレポートを転載、転送して中国を喜ばすだけのNHKの宣伝打破にご協力ください。
また一番下に抗議呼びかけの訴えもあります。これにもご協力ください。

                        台湾の声編集部
』というのが配信された。

2012年4月16日月曜日


4/3(火)-5(木)の帰省休暇、ご協力いただきまして
ありがとうございました。

私の代わりになるのスタッフがいないため、
(技術的なことではなく…)
こういった私事でお休みするのは心苦しいのですが、
臨時休診の際には、なるべく早くブログ上と、病院内に掲示致しますので、
ご容赦くださいませ。

4/3は、11時の羽田⇒広島便を予約していたのですが、
爆弾低気圧の影響で「欠航」。

2012年4月14日土曜日


ライセンスは、カリフォルニアで犬小屋を動作させるために必要です。

カリフォルニア州法は、犬の規制とライセンシングを支配するものの、犬小屋のライセンスはしていない状態で地方都市や郡政府によって付与されます。 搭乗犬小屋および繁殖の犬小屋のためのさまざまな要件もあります。 その他の考慮事項は、ゾーニングを含みますが、市内に住んでいるか、農村地域では、犬小屋のライセンス要件に影響を与える可能性がありますかどうか。 また、あなたが犬小屋の事業を運営する予定がない場合でも、あなたが犬の特定の数(通常4個以上が、一部の地域管轄では数が3つ)所有している場合、これは"プライベートと見なされる可能性があることに注意すること特に住宅地で、例外がために適用されることを要求する犬小屋"。

2012年4月13日金曜日



    階段を上がってから、小高い場所にある、切り株に乗って、決めのポーズ?
   この後、○台公園に向かって、歩き始めた途端、雑草にやられ、焦ってUターン。

 

          雑草のトゲで、痛い目に遭って、ご機嫌斜めだった

        

   遊歩道に着いた途端、ボストンテリアの女の子と、初めましてのご挨拶 
   最初は、お互いに遠慮していたけれど、なかなか良い線、いっていたかも..

 

        またまた、高○平団地方面に行こうとしたので、強制Uターン。

 

  曇り空の下、お気に入りのベンチで、ひと休みしながら、「何処へ行こうかな?」

 

2012年4月11日水曜日


{シルバーについて}

RUSTの作品に使用される銀は、純度が92.5%の、スターリング・シルバーです。

イギリス製のジュエリーには、英国政府が純度を保証する、" ホールマーク"が刻印されます。

スターリング・シルバーに与えられるホールマークは、英国の象徴である、ライオンの横身姿。

すべてのRUSTの銀製品には、この、ライオンのマークが刻まれています。

RUSTの作品には、製作工程で、特別なアンティーク仕上げが施されます。

長期間放置しますと、酸化により、黒ずんでしまう場合があります。

特に夏場は、期間を長く空けずに、こまめにお手入することをお勧めします。

お手入れには、専用の磨き布をご使用ください。

追加の磨き布をご希望される際、また、磨き布では落ちない黒ずみが生じた場合は、RUST東京店へご相談ください。

酸化の軽いものは、店頭で対応いたします。

重度の場合は、いったんロンドンの工房へ返送し、クリーニングいたします。

その際は、お引き渡しまで、約4週間を要します。

細かな傷を取る、"磨きなおし"も承りますが、それは、作品の表層を、薄く削り取ることを意味します。

次第に地金が目減りしてゆくため、頻繁な磨きなおしはお勧めできません。

度重なる磨きなおしの結果、手彫りのメッセージがかすれてしまった場合、復元するために、別途料金が発生する場合があります。

そのほか、ご不明の点は、RUST東京店へお問い合わせください。

 gold 

{ゴールドについて}

RUSTの作品に使用される金は、純度が75.0%の18カラットと、37.5%の9カラット・ゴールドです。

イギリス製のジュエリーには、英国政府が純度を保証する、"ホールマーク"が刻印されます。

ゴールドに与えられるホールマークは、英国王室に伝わる王冠。

2012年4月10日火曜日


4月12日、13日と家族3人揃っての初めての家族旅行に行ってきたの( *´艸`)

今まではスマップのコンサートだったりで息子と2人で泊まることはあったんだけど、旦那も一緒に旅行に行ったのは初めてヾ(≧∇≦)〃

息子もかなり喜んでました♪

 

3月の参観日に、幼稚園に行ったらスペイン村の割引チラシがあって、それを使って行ってみた( *´艸`)

すごく安くいけたんだよー!

通常泊まるだけで15800円とかするのに、朝食付きで2Dayパス付きで11,000円!!

安い~♪って事で、行く機会を狙っていたの( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

 

先月から旦那が急に休みになったりしてたんだけど、まとまって一週間お休みになったので、旅行が決定したの(´∀`*)フフッ

 

3日前くらいにホテルに電話したら旅行予定日が平日だったから、普通に空いてて。

すんなり予約できました!

 

朝5時起きだったけど、息子は旅行の嬉しさで起きれて、フェリーの時間に遅れる事なく乗れたよ

 

2012年4月9日月曜日


コスタリカ探鳥記 5日目 カラーラ

<5日目>12月11日 カララ国立公園

今日は4時30分起床!
連日早いのだがここは頑張らねば・・・(笑)
5時15分にホテルの朝食をとる。
本来はこんな時間にレストランは営業していないのだが露木さんが探鳥の為、特別に僕達だけの朝食の手配をしてくれているのだ。
5時30分を過ぎると何となく辺りが明るくなってきた。
それでは出発しましょうか(^-^)/

まず、国立公園の事務所跡に車を停める。
ここでアオマユハチクイモドキを見ることが出来た。
これは綺麗な鳥だ!
いろいろな色が混ざっているのと尻尾のラケット上のカザリ羽がなんとも言えない。
ただ、あまりに暗かったのでシャッタースピードが5分の1秒!
流石に証拠写真にしか� �らない(この鳥は翌日ちゃんと撮れたので今日はこの鳥の写真は無し)

また車に乗込み少し行くと探鳥路入り口が有る駐車場に着く。
一応ゲートが有って、管理人も居て入場料も必要との事。
入り口から続く探鳥路は結構ぬかるんでて、露木さんは長靴を履く。
RICKとにゃっちは登山用のゴアテックスシューズを履いているので汚れても洗えば良いかとそのまま行くことにする。
でも、ぬかるみは入り口から200mすると普通の乾いた道になり、長靴を履いた露木さんは「歩きにくいよ〜」と嘆いていました(^ ^;

ここは暗い森の中なのでとりあえずレンズを明るい70−200mmF2.8を付ける事に。
もっとも背中のザックには500mmを忍ばせてはいるが・・・。
まず、ここで逢えたのはオレンジの嘴が派手なアカアシシズカシトドだ。


アカハシシズカシトド Orange−billed Sparrow

探鳥路を進むにつれ小鳥が姿を見せるが今日は比較的声が静からしい。
なんでだろう?
確かに鳥で溢れている感じでは無い。
それでもシマアリモズやミソサザイなどが姿を現す。


シマアリモズ Barred Antshrike 

途中池が有って探鳥ポイントになっているみたいだがサギ類と鵜が居るだけで目ぼしい鳥� �現れなかった。
そういえばクロコダイルのトカゲみたいな小さいのは居たなあ〜・・・・(^ ^;

2012年4月7日土曜日


先週の5/30(月)の夜、終日レクチャーで教えていたので、疲れていた。
簡単に食事をしようとワインと(帰りに買ってきた)お寿司をテーブルに用意
してTVをつけた。

藤井のお気に入りのチャンネルは世界中のニュースとドキュメンタリーを終日
流す、デジタルチャンネルの'ABC24'、それと移民の国ゆえ世界各国のニュ
ースや映画を英語の字幕スーパーで流す、'SBS'(=藤井が担当するSBSの
ラジオはこのTVのSBSと同じ全国ネットワーク放送)。

その夜つけたTVのチャンネ'ABC24'に映し出された映像はあまりにもショッ
キングな映像。

オーストラリアから輸出された牛たちがインドネシアの牛処理場での残酷に
扱われるオーストリアの肉牛達の姿であった。

(この続きは ↓ の read more... を押してください)

そのインドネシアの肉牛処理場での映像は、あまりにも残酷で見ていられな
かった。吐き気をおこすような映像に、食欲も一遍になくなってしまった。

牛たちは、1匹ずつ、順番を待つ。自分の順番がくるまでは、床がコンクリート
の刺殺場で1匹ごとのコンテナーに入れられているが、足元は空間があり、待
つ間に、インドネシア人たちが、肉牛の足にロープを張る。

やっと扉が開き、外へ出ようとする牛たちを最初に待つのは、膨大な量の水を
かけるインドネシア人たち。床がコンクリートなので、牛は滑って横転する。
そこへ追い打ちをかけるようにまた水をかける。足がロープにつながれている
から、牛は水のショックで、のたうちまわり頭をコンクリートに何度も打つ。
(何の為に「水」をかけるのか?)

次に、牛たちは、鞭で何度も打たれる。(何の為に「鞭うち」をするのか?)

中には、倒れて動かない牛たちの「顔」を何度も足で踏みつけているインドネ
シア人たちがいた。(何のために牛の頭を「蹴る」必要があるのか?)

倒れた時に、水で滑ったコンクリートの為、後ろ脚の1本を折った牛がいたが、
インドネシア人は、容赦なく、鞭や水の残酷な仕打ちをし続ける。動かないと
思うと、無理やり、牛の鼻をひっぱったり、さらに水をかけたりと残酷な仕打ち
が続く。(何の為に、そんな「残酷な仕打ち」が必要なのか?)

肉牛の刺殺についての「国際基準」は30秒以内に「安楽死」させるだそうだ。

ところがインドネシアでは、この後の実際の刺殺には、恐ろしいほど残酷な手
段を使っている。

まず、牛の喉をナイフで切る。それも切れないナイフで切る。レポーターが
「そのナイフはシャープと思うか?」と聞くと、笑顔で「とてもシャープだ」
と答えた。

2012年4月6日金曜日


こちらの口コミの評判がよかったので、昨年の夏頃に初めて伺い、その後も定期的に通わせていただいてます。毎回、骨盤矯正と小顔矯正を重点的にお願いしていますが、小顔矯正は痛いけど、やってみる価値ありです。施...

2012年4月2日月曜日


              

         写真:左右 エンジンフロントカバー(通称:オカメ?)内の電装品(年式・車種により異なる)

              

         写真:左右 2本サス(初期型)の メインフレームの電装品

              

         写真:左右 モノサスのメインフレームの電装品

      ・セルモータのマグネット剥離
        2V−OHVのセルモーターは、モノサス?あたりからBOSCH製よりVALEO製へ変更されました。変更理由は、判りませんが
        (始動時のトルク向上?)、古い年式の車両でVALEO製のセルモータは、よく壊れると言われています。
        壊れる原因としてあるのが、「セルモータへの負荷」「振動」「エンジンの熱」「寿命」「セルモータの不良」etc...などが挙げられます。
        では、なぜVALEO製より古いBOSCH製のセルモーターの故障より、VALEO製のセルモータの方が故障が多いのかというと、
� ��       セルモータ自体の構造の違いがあります。
        VALEO製のセルモータは、国産車に使用されているセルーモータと同じ構造で、回転子の周辺に永久磁石が取り付けられて
        います。ですが、VALEO製の場合、永久磁石の固定方法に問題が有り、故障原因の一つになっています。
        国産車のセルモータの場合は、永久磁石の固定方法にビス止め等の方法を使用していますが、VALEO製の場合は、接着剤で
        固定しているだけになっています。
        その為、いろいろな要因で永久磁石を固定している接着剤がその機能を失い、マグネット剥離と言う惨事を引き起こすようです。
        一方、BOSCH製は� �永久磁石をボルトで固定している為、マグネット剥離という問題は発生しません。
        ただし、BOSCH製は、VALEO製より回転する力があまりありません。

        MEMO
        ・マグネット剥離に似た症状(セルモータが回らない)に、遊星ギアの固着等が有ります。
        ・マグネット剥離が発生する前に前兆(マグネットの一部が剥離している)として、セルモータの使用時に異音がしますが、
         いきなりマグネット剥離(複数のマグネットがいきなり剥離する)を起こす場合も有ります。
        ・マグネット剥離したセルモータは、一応修理可能なので、セルモータを交換しても手元に残すことをお勧めします。
     � ��  ・VALEO製のセルモータからBOSCH製のセルモータへの交換は可能です。ただし、セルモータの固定方法が若干異なる
         ので、取り付けようのステー等が必要になる場合が有ります。(BOSCH製からVALEO製への交換も可能です。無加工で)
        ・セルモータの固定ボルトからバッテリー等へアーシングすると、セルモータ及びバッテリーへの負荷が減るかも知れません。
         (セルモータは、エンジンブロックにアースしている為)
        ・セルモータの遊星ギアへグリスアップを行なうと、遊星ギアの固着等が減ります。
        ・セルモータの分解時は、ブラシホルダーの取り外しに注意してください。(プラスチック製で� ��れやすい)

              
             写真:左  セルモーターカバーを外した状態   写真:右 ブラシホルダー

2012年4月1日日曜日



ペット用品の先進国アメリカから、
ペット専用水筒のステンレス・ウォーター・ボトル「H2O4K9」(エイチツーオー・フォー・ケーナイン)」が日本にやってきました!

スポーティーなデザイン&カラーと、カップ部が水飲みボウルになる機能が人気を呼び、全米で大ヒット商品となっている「H2O4K9」。
日本では初めて全ラインナップを取りそろえ、既に多くのドッグオーナー様に「使いやすい!」「素敵!」という声をいただいています。

 

また、販売開始早々たくさんのペット関連雑誌社からお問合せがあり、様々なメディアで紹介されています!

また、北は北海道、南は九州まで、たくさんの実店舗様でもお取り扱いいただいています。(これはほんの一例です。)

 

 

 

ペット専用ステンレス水筒「H2O4K9」(エイチツーオー・フォー・ケーナイン)」は、大切なワンちゃんの健康を守るために生まれたボトル。
体内に占める水の割合が50〜80%という犬にとって、水分補給は欠かせない行為であり、我々人間と同じぐらい重要な意味があります。

H2O4K9は、いつでも、どこでも、必要な時に、必要なだけ水分を与えてあげて欲しい、という想いのもと、
ボトルのデザイン設計から材質選定に至るまで、とことん犬の目線で商品開発を行ってきました

その結果、普段のお散歩時はもちろんのこと、海や山、そして砂漠に至るまで、ありとあらゆる状況を想定し、
従来のペット用ボトルでは実現できなかった『耐久性』と『デザイン性』と『利便性』を実現しました。

もちろん、H2O4K9は地球環境にも優しいステンレスボトルで、
その素材はリサイクル可能な高品質ステンレスと、有害物質を含まないリサイクル樹脂でできており、
米国の玩具安全基準(ASTM F‐963‐96a)やヨーロッパの玩具安全基準(EN 71‐1)に合格しています。

こうした開発姿勢と製品に対する信頼性から、一般の愛犬家だけではなくプロのトレーナーまでもがH2O4K9を愛用し、
世界中にその名が広まりつつあります。

 

2012年3月30日金曜日


猫をどこから手に入れるか。これは、偶然に出会う場合もあれば、意識的に探して手に入れる場合があると思います。

ゴロにゃんママのママ、つまり私ゴロにゃんママのお母さんは、長い間「ミーコ」という雑種な猫ちゃんと暮らしていました。
ゴロにゃんママが結婚して家を出てからも、そのミーコは生き続けて、最後は老衰で亡くなりました。
ミーコが亡くなるちょっと前、ゴロにゃんママは、旅行に出かけていたのですが、旅行先でとんでもなく体の具合が悪くなって、先に一人で帰ってきました。
それから数日の間に「ミーコ」は死んで、ゴロにゃんママは死ぬ直前に会うことができました。
きっと「ミーコ」は、私に会いたかったのだと、家族は今でもそう言っています。
その後、ゴロにゃんママの体の状態は、病院へ通っているのにも関わらず、どんどん悪くなって、2か月近く入院するというとんでもない病気になってし� �ったのですが…。ゴロにゃんママもこの時は死ぬかと思いましたよう…。話がずれてしまいましたけど…。

「ミーコ」が死んだ時、ゴロにゃんママのママは、それはもう悲しんで、もう猫は飼わないと言っておりました。
数カ月たった頃、たまたま、近所の子供が捨て猫を段ボールに入れて公園でひろったと騒いでおりました。ありがちな話ですが、その子猫をゴロにゃんママのママは見てしまったのです。
かわ〜いい子猫を!!

そしてその日からそのうちの一匹が、見事ミーコ4代目に就任できたのです(^-^)vブィ!。(実家の猫は飼われた瞬間からミーコという名が自動的につけられる。 複数猫になっていくと、ちびとかクロとかシロとかの名前になるのだ(^_^;)
だから名前を何にしようなんて絶対に迷わないのデース
(=^. .^=)ミャー)

どんな形で子猫に出会うかは、人と人との出会いのように、なにかしら縁というものが存在していてとっても不思議です。
某キャッシングのコマーシャルのように可愛いチワワと運命的な出会いをするのを見ると、ちょっとした偶然も必要な気がします。
でも出会いの方法も、インターネットの普及で、少しづつ変わってきています。
でも、できれば実際にその子に会って、自分の目で確かめることが大切な猫選びだと思います。

2012年3月28日水曜日


メルボルン・カップで日本馬がワンツー・フィニッシュ

今日11月7日は、毎年11月第1火曜に開催されるオーストラリア最大の競馬レース「メルボルン・カップ」の日。今年はなんと日本から遠征中のデルタブルースとポップロックが、ワンツー・フィニッシュを飾りました!

日本馬としては昨年初めてアイポッパーが参戦したばかりの大レースで、いきなりこの快挙……。メルボルン・カップの前哨戦といわれるコーフィールド・カップでそれぞれ3着、7着に入ったため、注目度はぐーんとアップしていたものの、2頭の調教師を務める角居勝彦氏が、「ぜひワンツーを狙いたい」と言った通りの結果にはびっくりです。

メルボルン・カップの賞金総額は世界でもトップクラスで、今年の賞金額は1位が300万ドル(約2億7千万円)、2位は75万ドル(約7千万円)。ニュー・サウス・ウェールズ州での配当は、デルタブルースのウィン(単勝)18ドル、プレイス(複勝)5.70ドル、ポップロックのプレイス2.60ドルという結果でした。日本馬だから、という理由でこの2頭に賭けてお小遣いを稼いだ日本人、結構いそうですね〜。

1861年にスタートして以来145年の歴史があるメルボルン・カップは、いわばオーストラリアの国民的イヴェント。舞台となるフレミントン競馬場があるヴィクトリア州では祝日だし、シドニーなど他州の街でも、この日は朝から会社や学校ぐるみで観戦モード一色になり、あらゆる機能が停止しちゃいます。一般人から政治家やニュースキャスターまで、「この馬に賭ける!」と公言してお祭り騒ぎを繰り広げる国なんて、まあそんなにはないだろうけど、競馬のために祝日が設定されているのは、世界でもオーストラリアくらいらしいです。(^^;

2012年3月26日月曜日



Ҳ𤹤Τ
ǭ٤


ϥ᡼Ǥ

ǭ


狼ƤĹϿҲ




ѤΤ
äǭμ
ξ֤㤦5ܤʤ

äȭǰƤƤޤ

3

ޤܤФʤ
ήФˤˤϽФʤ(ϡ*)

4

ޤ꤬Фʤ
ФƤɤʤΤ

λǭΰ򸫤Ƥߤ

򤹤ФưƤƤ

˿Ƥͤ(΢ϡ)
ǤⲿȤʤʤ֤
äƤʻǴѻ³

2012年3月25日日曜日


2011/11/20

「ローマの休日」の公と私・沖縄から豪州への海兵隊の移動は中国近傍からの撤退だし、TPPは米企業を儲けさすために日本経済を弱めてしまうものになる可能性が高い。

1. 「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」・ 獄中十五年、監獄からメッセージを送り続けたジェバリが新首相に
  チュニジアに本当の民主化が始まるのか? 三党連立政権のおっかない船出
 10月23日投票の結果、単独で過半数を抑えた政党はゼロ。
予測通りにイスラム穏健派(スンニ派)の「アンナハダ」が第一党になったが、第二位は欧米マスコミの予測に反して、左翼的な共和党(共和国評議会)だった。三位につけたのが欧米型民主化を訴えながらも、実はベン・アリ前政権残党色濃いリベラル派が急遽、結成した政党。 この三党による連立政権の枠組み作りに手間取ったものの、11月18日、ようやく新内閣の骨格が固まった。閣僚の指名はこれからである。 新首相には獄中十五年の闘士、ハマディ・ジェバリ(63歳、アンナハダ=復興の意味=党副党首)に決まった。アンナンハダ党は国会議員217議席の89議席を占めるが圧倒的な第一党ではない。 大統領には共和国評議会党(CRP)のモンセフ・マルゾウキがつくが、共和国評議会は29議席しかないうえ、寄� �集め勢力にすぎない。第三党エタカトル党(20議席)からはベン・ジャファー(71歳)が国会議長と、そのパワーは巧妙に振り分けられた。ジャファーは鉄腕の持ち主といわれるが、ベンアリ時代の与党傀儡野党を率いており、獄中体験がない。しかし連立中枢の三党でも議席数合計がようやく64%、これはイスラエル同様に不安定なバランスで基本綱領がまるで違う政治家の寄り合いとなる。政策合意だけで、当面はチュニジアの運命の舵取りをすることになった。 同じ日、エジプトでは軍部の暫定政権然として政局運営に抗議するデモ隊が警官隊と衝突し、一人が死亡、700名が負傷する事態に発展し、ムバラク退陣以後の無秩序状態に回復は見られない。

2. 宮崎正弘の国際ニュース・早読み (読者の声2)
貴誌前号はまるでミャンマー特集でしたが、ミャンマー情勢の変化が興味深いです。ミャンマーは1990年代後半、アセアン加盟するというので日系企業も数多く進出。1996年7月には全日空が関空~ヤンゴン(往路のみ、帰路はバンコク経由)直行便を開設したものの1998年3月に休止という、アウンサンスーチーをめぐる当時の国際情勢(欧米の一方的なスーチーへの肩入れによる経済制裁)に日本も組み込まれた時期でもありました。朝日新聞などはミャンマー人留学生による民主化要求の声は伝えても、ミャンマーの実態については報道しない(報道しない自由は共産圏だけではありませんね)。ミャンマーの仏教について、「仏教原理を価値観の頂点におくため軍人でも有名なパゴダへの参拝と寄付を演出し、憲法を超える宗教律にその 統治の権威をすがる。仏教原理がまつりごとの求心力にある」とのご指摘、ミャンマー・タイ・カンボジアの上座部仏教国に共通する価値観かもしれません。
ミャンマーでは日本の七五三くらいの年齢の子供が馬に乗って行進したりするお祭りや、お寺で僧侶になる儀式を見かけたりします。だいたい小学生くらいの年齢で1週間ほど出家修行するようですが、地方都市の僧院など朝の托鉢前後の時間帯は子供が多いせいか、かなり賑やかです。女子だけの僧院もあり、剃髪・ピンクの僧衣の少女もよく見かけました。ミャンマー仏教では女性の出家は認められていないのですが、尼僧院も3000ヶ所もあるといいます。

ミャンマー・タイ・カンボジアに共通することですが、寺院などで踊りを奉納する光景をよく目にします。日本では七五三も踊りの奉納も神社の領域ですが、明治までは神社とお寺は一体ですから、同じようなものかもしれません。ミャンマーと日本でいちばん違うのが死者の埋葬でしょうか。戦後60年以上経っても遺骨収集に努める日本、ミャンマーではインドと同じく死んだらおしまいで墓もつくらないことが多い。遺体は魂の抜け殻で土葬でも火葬でもいい。貴誌連載の樋泉教授コラムでの中国葬儀事情とは正反対、日本は中国とミャンマーの中間といえばいいのでしょうか。ミャンマーと中国の関係、雲南のタイ族自治区の街にはミャンマー人のエリアがあり、おもに宝石類を扱っていましたが、ロンジー姿のインド系ミャンマー 人も多く、援蒋ルート・インパール作戦といった言葉が身近に感じられたものです。第二次世界大戦ではチェンマイの加藤隼戦闘隊とビルマのロイウィン、ラシオ付近に展開するアメリカのフライングタイガースとの交戦もありました。

拉孟、騰越守備隊の玉砕もありましたが、雲南の怒江(サルウィン河)のゆったりした流れを見ていると戦争は遠い昔のことにも思えます。それでもガイドブックに載っていない橋が次々に架けられ、ダム建設の話などが出てくるとたちまち中国の野望が見え隠れ。ミャンマーは日米中印とも因縁深い地域ですね。   (PB生、千葉)

(宮崎正弘のコメント)竹山道雄『ビルマの竪琴』が、日本の戦後におけるビルマの印象を固定化させた観なきにしもあらず、ですが、その竹山さんを批判攻撃してキャンペーンを張ったのが朝日新聞でした。あの直後(昭和四十二年)に、鎌倉の竹山先生宅を訪問した記憶が蘇りました。 朝日新聞による右翼イメージとまったくかけ離れていて、あの竹山さんはリベラルな教養人でした。ですから 思想的意見ではあわないところが多々ありました。竹山論は女婿の平川裕弘さんが書かれていますね。 話は飛んで拉孟の戦闘ですが、日本女性が現地でいかに活躍し華々しく散ったか、桜林美佐さんに傑作があります。

3. 産経新聞 【風の間に間に】論説委員・皿木喜久 「ローマの休日」の公と私
 手元に「ローマの休日」の古いシナリオ本がある。南雲堂から発行されたシナリオシリーズの一冊で、英文と同社編集部による日本語訳の全文が掲載されている。 1953年製作の米映画「ローマの休日」は、今でも日本でアンケートをとれば、ベスト10に顔を出すこと間違いない名画中の名画だ。 オードリー・ヘプバーン演じるアン王女が、某国からイタリアを訪問中、公式行事に辟易(へきえき)してローマの町へ抜け出す。そこでグレゴリー・ペックの新聞記者と出会い、2人で1日だけの休日を楽しむ。 ウィリアム・ワイラー監督の巧みな演出とヘプバーンの魅力に世界中の映画ファンが酔った。「大人の童話」という評価もある。だが改めてシナリオを読むと、単なる「童話」ではないことがわかる。 彼女が王女� �あることを見破り、「世紀のスクープ」にしたい記者は見破られていることに気づかない王女からホンネを引き出そうと、カマをかける。例えば彼女の父親(実は国王)は何の仕事をしているのかと尋ねる。王女が答える。
 「大抵はーいわゆる渉外係よ」
 「そいつは大変な仕事だ」
 「ええ、私ならやりたくないわ」
 「お父さんは?」
 「文句をいっているのを聞いたことがあるわ」
 「どうしてやめないんだい」
 「そっちの方の仕事をしている人はほとんど辞職することはないのよ。身体(からだ)が悪くてどうしても続けられないという時のほかはね」
 よどみない会話の中に「国王」という「職業」の厳しさや孤独さがちりばめられている。だからどうしても入院中の天皇陛下のお仕事について考えてしまう。 現在、皇太子さまや秋篠宮さまが代わりを務めておられるが、あくまで陛下のご病気に伴う臨時の措置である。国事行為や宮中祭祀(さいし)は基本的には陛下にしかできない。 体調がすぐれず、われわれ一般国民であれば「文句」のひとつ言いたいときもあるかもしれない。それでも陛下は大震災の被災地の見舞いなど、淡々とそして黙々と仕事をこなしてこられたのである。「公人」の精神に徹しておられるのだ。 今回のご入院に際し、宮内庁はこれまでの疲労の蓄積もあげていた。それなら宮内庁も国民も、陛下のお仕事の厳しさや孤独さにもっともっと思いをい� �すべきだろう。 話を映画の方に戻すと、「ローマの休日」は、思わぬ展開を示す。2人が恋に落ちるのである。 だが王女は意を決してその思いをたち切り、宿舎の大使館に帰る。映画のクライマックスで、泣かせどころだ。だがもっと泣かせるのはこの後である。大使が「王女としての義務」をタテに「空白の1日」の説明を求めるのに対し、こう答える。
 「閣下はその言葉を二度とお使いになる必要はないと思います。私が王家と国とに対する義務を全然自覚していなかったならば、私は今夜、戻っては来なかったでしょう。二度と帰っては来なかったでしょう」 丸24時間だけの「私」を満喫した後に生まれたみごとなまでの「公」の自覚である。
 宮中晩餐(ばんさん)会より個人のパーティーが大事と言って恥じない防衛相、国益や公益そっちのけの政治家をはじめ、「公」に徹しなければならないすべての人に、かみしめてもらいたい言葉である。(論説委員)

4. 株式日記と経済展望 沖縄から豪州への海兵隊の移動は中国近傍からの撤退だし、TPPは米企業を儲けさすために日本経済を弱めてしまうものになる可能性が高い。
◆同盟国も責任分担を 米国防長官、予算削減で 10月12日 産経新聞
パネッタ米国防長官は11日、ワシントン市内で講演し、米政府の債務削減に伴い国防予算圧縮を迫られていることに関し、「(日本などの)同盟国にも自国の安全保障により責任を担ってほしい」と強調した。 パネッタ氏は米軍の規模縮小は避けられないとしながらも、「幅広い脅威に対応するため、能力の高い軍隊でなければならない」と指摘。ハイテク兵器の効率運用などを推進する方針を表明した。 ただ、予算削減後もアジアや中東などを重視し米軍のプレゼンスを維持していく考えを示した。 パネッタ氏は今後10年間で4500億ドル(約34兆5千億円)の国防予算削減を目標に掲げている。(共同)
◆中国包囲網の虚実(2) 11月17日  田中 宇
▼中国包囲網の「遠巻き」化
 今回の件に関して中国では、マスコミが米国や豪州を批判する論調を載せているが、中国政府は米豪を非難していない。中国政府は米豪の行動に意表を突かれ、何も言えないのだという見方があるが、今回の動きは遅くとも9月に報じられ始めており、中国政府は十分に予測できたはずだ。むしろ、今回の件は中国にとって脅威になっていないので看過していると考えた方が妥当だ。(The U.S. expands military activity in Australia and stresses its Asian presence.)
 今、海兵隊が駐屯している沖縄は、中国本土からの距離が約500キロだ。それに対し、来年から海兵隊が駐屯する豪州のダーウィンは、中国本土からの距離が十倍の5000キロもある。海兵隊は中国との敵対を強めるのでなく、中国の近くから撤退していくのである。米軍が初めて豪州に駐屯する点は「中国包囲網」という感じもするが、米軍は中国と露骨に敵対するのでなく「遠巻き」にしている感じだ。海兵隊にはグアムに移る予定の部隊もいるが、グアムは中国から約2500キロで、これまた撤退していく方向になる。 豪州への駐留は、中国とASEANが対立する南沙群島の近くに米軍を置くことを意味するという指摘もあるが、南沙群島までの距離は、沖縄から2500キロ、ダーウィンから3000キロだ。沖縄� �らダーウィンへの海兵隊の移動は、南沙群島に近づくことになっていない。 海兵隊の一部が沖縄から豪州やグアムに移ることの意味については、沖縄だと中国が自国の影響圏の境界線と考える「第1列島線」に隣接し、中国軍のミサイルが飛んでくる場所なので、もっと遠くて安全な「第2列島線」の外側である豪州やグアムに移るのだという指摘がなされている。(US and Australia tighten military ties September 14, 2011)
 2つの列島線とは「中国は朝鮮半島から沖縄の西側沖合、台湾、南沙群島をつないだ第1列島線の西側を影響圏とし、米国は伊豆諸島からグアム島、フィリピン、インドネシアをつなぐ第2列島線の東側を影響圏として、相互に干渉しない」という米中の暗黙(ないし秘密)の了解事項のことだ。(第1、第2列島線の地図)(消えゆく中国包囲網)
 今回の件が、第1列島線の近くにいる沖縄海兵隊を、第2列島線の外側の豪州やグアム島に移すことを意味するのだとしたら、それは、中国が日本(沖縄)を攻撃してきたときに米軍が日本を守るつもりがないことになり、日米安保条約が空文であることを意味している。米政府は、中国包囲網を作ることを示唆するが、具体的にやっているのは包囲網をしだいに「遠巻き」にすることだ。現実は、中国包囲網の強化とは逆の、第2列島線以東への撤退である。白を黒と言いくるめている感じだ。 オバマは豪州での演説で、今後の米国がアジア太平洋地域を重視していくことを強調した。オバマは豪州からインドネシアのバリ島に行き、米大統領として初めて東アジアサミット(ASEAN+日中韓印豪)に出席する。TPPでは、米国� �経済面でアジア太平洋を重視していることを示している。日本では、米国は急にアジアを重視するようになったと歓迎されている。 しかし、沖縄から豪州への海兵隊の移動は中国近傍からの撤退だし、TPPは米企業を儲けさすために日本経済を弱めてしまうものになる可能性が高く、米国は同盟国に対する思いやりに欠けている。米国は韓国に対しても、米韓FTAを通じ、韓国経済を痛めつけようとしている。米政府の「アジア重視」は、裏表があり、目くらましが多い。(貿易協定で日韓を蹂躙する米国)

(私のコメント)「株式日記」では、アメリカ軍は財政危機によって東アジアから去っていくだろうと言う長期予測をしています。「株式日記」はもともとは経済ブログでしたが、アメリカの経済破綻は先送りしているだけ� �FRBの力が尽きれば国債や不動産担保証券を買い支えきれなくなり、買えば買うほどインフレと金利が急騰してアメリカ国民は無一文になる。ドイツや戦後の日本や90年代のロシアに起きたことがアメリカでも起きるようになるだろう。それは現在のアメリカ政府やFRBがやっていることを見れば必然であり、中央銀行が大規模な国債や社債を買い支えるようになったら確実にインフレ爆弾が破裂する。アメリカン失業率は9%台のままだし、金融機関の倒産も続いている。アメリカの銀行もPIIGS諸国の国債を大量に買っているからだ。イタリアやスペインの国債利回りも7%を越えてきた。それだけ国債が値下がりしてアメリカの銀行やファンドが含み損を抱えている。現在はヨーロッパの金融危機に目が集まっていますが、確実にアメリ� ��経済にも波及する。問題はアメリカの財政で削れるところは軍事予算しかなく、10年間で34兆円の予算カットを目指している。アメリカは中東やアジアでの軍事的プレゼンスは維持するとコメントしているが、リップサービスと見なければ予算的な辻褄が合わなくなる。オバマ大統領のオーストラリア、東南アジア歴訪も外交的な攻勢で軍事的な後退を誤魔化そうと言うものだ。アメリカ軍は、やがてはアラスカーハワイーオーストラリアのラインまで後退するだろう。だからオーストラリアに初めて海兵隊基地を設ける。おそらく沖縄やグアムから移転するのでしょうが、日本の外務省や防衛省はそれを阻止するために辺野古に海兵隊基地を造ろうとしていますが、空っぽの軍事基地を作っても意味はないだろう。つまり台湾有事� �起きてもオーストラリアの基地は5000キロも離れている。マスコミの記事は例によって「オーストラリアの基地は中国包囲網」と大宣伝していますが、実際にはアメリカの防衛ラインの後退だ。もはや中国の中距離ミサイルによって第一列島線では防衛は不可能になり、オーストラリアまで後退するのだ。アメリカ政府は台湾に対してF16の売却を断った。その事によって米中の裏取引で台湾は中国に平和裏に併合されることになるのだろう。次期アメリカ大統領が共和党ならまた変わるでしょうが、オバマ政権では台湾や韓国は見捨てるつもりだろう。だからこそ韓国は焦ってTPP不平等条約にサインして土下座していますが、オバマ大統領は日本に対してもTPPで土下座を要求している。アメリカは既に韓国や台湾を諦めていますが、そ の前に投資した分をごっそりと持ち帰らなければならない。つまり韓国台湾は経済的にはアメリカに支配され外交的には中国に支配されるようになる。それでは日本はどうなるかが問題だ。日本は自主防衛の意志を固めなければ、韓国や台湾と同じ運命をたどるようになるだろう。もちろんアメリカとの防衛条約がありますが、アメリカは本気で中国と戦争するつもりはない。アメリカが中国に強く言っているのは南シナ海の自由航行権であり、それさえ米中で合意できればアメリカは引くかもしれない。中国の軍拡はアメリカにも脅威のはずなのですが、中国沿岸に関する限りアメリカ軍に勝ち目は無い。もし中国が負けそうになれば核ミサイルをアメリカに撃ち込むだろう。オバマ大統領のアジア重視政策は経済的な理由によるもので� ��り、中国包囲網だと脅せば中国はドルや米国債を買うだろうと言う狙いだ。それ以上の意図はない。最近のアメリカ外交は、同盟国には厳しく中国やロシアには甘い。言い方を変えれば核ミサイルをもつ中国やロシアには甘いが核ミサイルを持たない同盟国には露骨に収奪に来ている。それが米韓FTAでありTPPだ。もしこれがなければ私もアメリカの意図が見えなかった。オーストラリアやカナダやニュージーランドの動向を見ればアメリカの本質が分かるだろう。日本にはそれが分かる専門家がほとんどいない。

5. 泥酔編集長の日経の読み方 米国のアジア回帰を地域安定につなげよ
20日朝刊2面【総合・政治】社説1
 米国のオバマ政権が対外政策の重心をアジア・太平洋地域に明確に移し始めた。イラクとアフガニスタンでの戦争終結にメドがついたのを踏まえた、戦略的な「アジア回帰」といえる。 この地域では中国の軍事的な膨張が目立つだけに同盟国の日本としては歓迎できる。アジア安定の要である日米同盟の深化へ向け、普天間基地問題の解決を急ぎ安全保障面の協力を強めたい。 ただ、米中関係が覇権争いの様相を深め軍事的な緊張が高まるようでは、日本の国益にならない。米国のアジア回帰を建設的に生かす、賢明な外交・安保政策を進める必要がある。
 オバマ大統領は訪問先のオーストラリアで、アジア・太平洋は米国の国防政策の「最優先事項」だと宣言した。米海兵隊を初めて豪州に常駐させる計画も発表した。
 海兵隊の基地となるダーウィンは、中国が広域的な主権を主張してベトナムやフィリピンなどと係争になっている南シナ海に近い。半面、中国のミサイルの射程外にある。中国をにらんだ戦略的な軍の再編である。
 大統領は「中国が国際規範を守るよう促す」として、封じ込めを目指すわけではない姿勢を強調している。これに対して中国は「時代の潮流にかなう行為といえるのか」(劉為民・外務省報道局参事官)と反発している。
 19日の東アジア首脳会議(サミット)を機に中国が温家宝首相と大統領の会談を急きょ求めたのも、米国の真意を探ると同時にけん制する思惑からだろう。

「米国のオバマ政権が対外政策の重心をアジア・太平洋地域に明確に移し始めた」と社説子は断じていますが、正直いってそれが本当なのかどうなのか、よく分からないのです。
オバマ政権発足当初は、いわゆる「パンダ・ハガー」な人たちを対中政策の中核に据えていましたがどうも上手くいかず、鳴り物入りで駐中国大使となったハンツマン氏も早々に辞任しています。
客観的にみれば、日米間の関係も「普天間移設問題」がトピックになったように、あまり芳しくないわけですし、北朝鮮問題に至っては何一つ動いておらず、オバマ政権に明確なアジア太平洋戦略なるものがあるのか大変疑わしい状態でしょう。
人権外交を押し付けたカーター・クリントン政権とも違う、価値観外交で中東からアジアまでの安定基盤を築こうとしたブッシュ政権とも違う、オバマ政権は何を目指し、何をやりたいのかさっぱり理解できないのです。
だからこそ、ホワイトハウスに本当にアジア太平洋戦略なんてあるのか、と思ってしまうのです。
こう言っては失礼かもしれませんが、オバマ大統領は菅直人氏と似ている所があって、思いつきとパフォーマンスに走り易い御仁だなと常々感じています。
「核なき世界」宣言も、そりゃ立派でしょう、しかし彼らが自画自賛している程には「核なき世界」に近づいていません。
むしろ、核拡散と核テロの危険性は増しこそすれ、それを除去する手立てを何も打ててないことは北朝鮮やイランへの対応でも明らかです。
そんな胡乱な政権に対し、何も疑わず脳天気に与していいのか、それはTPPしかりです。
アメリカがアジア太平洋の安全保障にコミットするのは大いに結構ですし、中国にエンゲージすることは日本にとっても国益です。
しかし、出たとこ勝負の思いつき政策じゃ、最後までアメリカは面倒みる気があるんですか、という部分で不安を覚えます。
上手くいかないから、やっぱ止めただとむしろアジアは混乱するだけだし、日本も二階に上がって梯子を外されることになりましょう。
TwitterでつぶやくYahoo!ブックマークこのエントリをLivedoorクリップに追加このエントリをはてなブックマークするこのエントリをFC2ブックマークへ追加イザ!ブックマーク

6. 日曜経済講座 【日曜経済講座】
編集委員・田村秀男 増税の前に脱デフレを
 ■このままでは国民皆「茹で蛙」
 国会では東日本大震災からの復興に向けた2011年度第3次補正予算案に続き、復興増税法案が月内成立の見通しだ。
 ◆甘すぎるコーヒー
 復興債償還財源に使う所得税の臨時増税は25年と長期にわたる。増税期間の引き延ばしの結果、1世帯当たりの所得税年間負担増は薄められ、財務省の試算では年収500万円の場合で1600円、800万円だと7360円という。野田佳彦内閣と民主、自民、公明の3党は「月にならすと負担額はコーヒー1、2杯分にすぎない」と納得したわけだが、甘すぎる。増税路線は慢性のデフレ病をさらにこじらせるからだ。 グラフは総理府の家計調査データから作成した。物価下落を上回る幅で国民が消費や貯蓄に回せる可処分所得が下落し続けている。可処分所得のもとになる世帯主の収入が細っているためで、家電製品や身の回り品の価格が下がっても、100円ショップで何でも買えても、暮らしぶりはより貧しくなるのが� �本のデフレ病の特徴だ。2010年のサラリーマンのひと月当たり可処分所得は13年前の1997年に比べ6万6700円、13・4%減ったが、前年比で平均1%、4770円ずつ下落している。 ◆超長期で縮む所得

 同じデフレ不況とはいえ、賃金が3年間で一挙に45%も減った1930年代の大恐慌時の米国に比べると、今の日本は極めて緩やかで超長期にわたり所得が縮む。当時の米国のデフレは11年間で終わったが、日本は延々と続き、出口が見えない。米国の名目賃金は大恐慌勃発(ぼっぱつ)から12年目の日米開戦年で大恐慌前の水準に戻ったが、日本は昨年まで13年間も下がり続け、ことしはさらに下振れしている。 こうみると現代日本病のデフレ病は大恐慌時の米不況を期間と規模で上回る深刻さ� �あるのだが、上記の国会論議のように概して危機感に乏しい。日銀も「デフレが問題だ」とようやく認めるようになったが、あいまいな「包括緩和」政策に固執し、はっきりとした金融の量的緩和に踏み込まない。ビジネス界や経済学者の主流も大手経済メディアもそんな日銀政策をそのまま受け入れる声が目立つし、財務省の増税路線に同調する見解が多い。慢性デフレに世の中が麻痺(まひ)したかのようだ。 ここで思い起こすのは、「茹(ゆ)で蛙」の寓話(ぐうわ)である。蛙は常温の水を入れた鍋に入れられ、時間をかけて熱せられてもじっとしている。するといつの間にか茹で上がってしまう。日本のサラリーマンは蛙と同じように、少しずつデフレ水の温度を上げられているために、何かおかしい、懐具合がどうも悪いな 、と思いつつも、そんな日常に順応してしまう。昼食をコンビニ弁当に切り替え、割安な社員食堂でラーメンをすすり、夜は外での同僚との飲み食い回数を減らす。復興関連の負担増は所得増税に限らない。年1千円の住民税負担増(2014年6月から10年間)や地方の退職所得減税の13年1月から廃止も盛り込まれている。このほか、野田政権は年金保険料の引き上げや医療・介護の負担率引き上げに加え、2013年あたりからの消費税率を小幅で段階的に引き上げ、10%にしようともくろむ。消費増税には政局がからみ、予断を許さない情勢だが、野田氏は復興増税同様、財務官僚のシナリオ通り、国会で押し切るつもりだ。
 ◆政治家は現実見ろ
 財務官僚が仕込んだ盛りだくさんの国民負担メニューを唯々諾々と受け取り、家計や企業に押し付けるだけなら、政治家も国会も議院内閣制度も不要である。財務官僚主導の政策の枠組みにどっぷり染まってしまった野田首相や安住淳財務相に物申すのはもはやむなしいが、有権者と国家の将来に全身全霊をささげる覚悟のある政治家ならデフレの現実を直視してほしい。 経済学の常識からしても、個人や企業は、明日、1週間後、ひと月後、あるいは来年、数年後を見越して、今消費するか、無理してでも貯蓄するか、投資するかを決めるものだ。デフレで所得が毎年着実に減っている上に、増税などで可処分所得はさらに減る。そうなら、家計は消費を、企業は投資を控える。カネは動かず、雇用は縮小の一途をたどる。税収は� �目の国内総生産(GDP)の伸びに比例するのだから、増税によるデフレ効果が大きければ所得税収も法人税収も減る。サラリーマンどころか、日本国全体が茹で蛙になりかけている。 野田政権も日本の復興・再生を使命とする言葉に偽りがないなら、日銀もしっかりと巻き込んで責任ある脱デフレと成長のための戦略を打ち出し、脱デフレが確実になるまで増税を避けるのが当然の選択ではないか。

7. 衰えぬプロ野球人気、高視聴率に経済効果
 ソフトバンクと中日が第7戦までもつれこんだプロ野球日本シリーズ。野球人気に陰りが指摘される中、福岡では驚異的な視聴率を記録し、大きな経済効果が見込まれるなど盛り上がりを見せた。 福岡県は過去の優勝時の実績を基に、クライマックスシリーズと日本シリーズを合わせた県内の経済波及効果を約388億円と試算。うち百貨店などのセールの売り上げが約237億円、観客の交通費、飲食代などが約96億円とはじき出した。 中日が日本一の場合、中部地方への経済波及効果を約219億円と、共立総合研究所(岐阜県大垣市)は計算。「地域の一体感が生まれて潜在的な消費マインドに火が付き、数字以上の効果をもたらす」と分析している。 テレビの視聴率も北部九州地区で軒並み跳ね上がり、ビデオリサー� �によると、第5戦では平均視聴率34・0%、瞬間最高視聴率は48・7%に達した。

8. 産経新聞 第1回神戸マラソン 元五輪代表中山竹通さんの長男が優勝
 「第1回神戸マラソン」(兵庫県、神戸市など主催)が20日午前9時、号砲の合図とともにスタートし、約2万3千人が、阪神大震災から復興した街並みを駆け抜けた。 東日本大震災の被災地からも641人がエントリー。宮城県亘理町から参加した小野寺浩子さん(50)は「震災から復興した神戸の街を見ながら走り、元気を持って帰りたい」と意気込みを語った。この日はクオーターマラソン(10・6キロ)も同時開催され、車いすの人たちもさわやかな汗を流した。 フルマラソンのランナーは、鉄人28号モニュメント(長田区)、須磨海岸(須磨区)などを走り抜け、折り返し地点の明石海峡大橋のたもとをターン。右手に海を臨みながら神戸ハーバーランドなどを通り、ポートアイランドの市民広場付近でゴール� �るコース。沿道には多くの市民らが応援に立ち、「がんばれー」などと声援を送っていた。 フルマラソンでは、神戸市出身の早稲田大学競走部4年、中山卓也さん(22)が優勝。ソウル五輪とバルセロナ五輪の男子マラソンで2大会連続4位に入った中山竹通さんの長男という、"サラブレッド"の卓也さんは「長期間休部していて、練習も一人でやってきた。フルマラソンは初めてで不安だったが、地元神戸の大会で完走でき、結果が出たことはうれしい」と話していた。

2012年3月22日木曜日

JavaScript でツリーを表示させる場合
HTMLを頑張って、表示させる方法は色々検索出来た。

でも・・・

面倒なのばかり。

DB連携させる為には、シンプルな作りが良い~。

そこで見つけた

dtree.js

これは、シンプル。

ドキュメント内の

add()関数で出来上がる。

2012年3月20日火曜日

teledyski wyników: 0

Nie znaleziono żadnych imprez spełniających kryteria wyszukiwania

imprezy wyników: 8

BAROQUE RECORDS pres. FUSION F & COME T release party!

 2010-06-12 nBAROQUE RECORDS pres. FUSION F & COME T release party!nnFUSION F & COME T (Baroque Rec / Global Underground / Armada) nQUARREL (In Deep Records / DeepClass / Silk Digital) nKOSMA & BOBBY (Fruit Machine / Warsaw Calling) nSOVINSKY (Dishwasher Rec) nJOHNNY W (Warsaw)...

czytaj więcej

Welcome to Ibiza - cykl imprez po Polsce!

Agencja Music Rotation zaprasza na cykl imprez wspominających tegoroczne Wakacje zatytułowany WELCOME TO IBIZA! Imprezy odbędą się w najlepszych klubach w Polsce z udziałem wszystkich rezydentów oraz promotorów Music Rotation. Podczas imprez przewidziane liczne promocje, konkursy z mega nagrodami...

czytaj więcej

Welcome To Ibiza w klubie Silver

Agencja Music Rotation oraz klub Sliver zapraszają w sobotę, 4-go grudnia na niesamowitą podróż – powrót lata, słońca i wakacyjnych uniesień - Welcome To Ibiza, poczuj magię Ibizy w Olkuszu - tylko w klubie Silver! Specjalnie dla Was masa atrakcji! Zobacz niesamowity pokaz „Ludzi...