2012年4月11日水曜日

After Care {アフターケア} - RUST Made In England


{シルバーについて}

RUSTの作品に使用される銀は、純度が92.5%の、スターリング・シルバーです。

イギリス製のジュエリーには、英国政府が純度を保証する、" ホールマーク"が刻印されます。

スターリング・シルバーに与えられるホールマークは、英国の象徴である、ライオンの横身姿。

すべてのRUSTの銀製品には、この、ライオンのマークが刻まれています。

RUSTの作品には、製作工程で、特別なアンティーク仕上げが施されます。

長期間放置しますと、酸化により、黒ずんでしまう場合があります。

特に夏場は、期間を長く空けずに、こまめにお手入することをお勧めします。

お手入れには、専用の磨き布をご使用ください。

追加の磨き布をご希望される際、また、磨き布では落ちない黒ずみが生じた場合は、RUST東京店へご相談ください。

酸化の軽いものは、店頭で対応いたします。

重度の場合は、いったんロンドンの工房へ返送し、クリーニングいたします。

その際は、お引き渡しまで、約4週間を要します。

細かな傷を取る、"磨きなおし"も承りますが、それは、作品の表層を、薄く削り取ることを意味します。

次第に地金が目減りしてゆくため、頻繁な磨きなおしはお勧めできません。

度重なる磨きなおしの結果、手彫りのメッセージがかすれてしまった場合、復元するために、別途料金が発生する場合があります。

そのほか、ご不明の点は、RUST東京店へお問い合わせください。

 gold 

{ゴールドについて}

RUSTの作品に使用される金は、純度が75.0%の18カラットと、37.5%の9カラット・ゴールドです。

イギリス製のジュエリーには、英国政府が純度を保証する、"ホールマーク"が刻印されます。

ゴールドに与えられるホールマークは、英国王室に伝わる王冠。

2012年4月10日火曜日

ベストコスメ~口コミ化粧品で美肌への道~: 日記アーカイブ


4月12日、13日と家族3人揃っての初めての家族旅行に行ってきたの( *´艸`)

今まではスマップのコンサートだったりで息子と2人で泊まることはあったんだけど、旦那も一緒に旅行に行ったのは初めてヾ(≧∇≦)〃

息子もかなり喜んでました♪

 

3月の参観日に、幼稚園に行ったらスペイン村の割引チラシがあって、それを使って行ってみた( *´艸`)

すごく安くいけたんだよー!

通常泊まるだけで15800円とかするのに、朝食付きで2Dayパス付きで11,000円!!

安い~♪って事で、行く機会を狙っていたの( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

 

先月から旦那が急に休みになったりしてたんだけど、まとまって一週間お休みになったので、旅行が決定したの(´∀`*)フフッ

 

3日前くらいにホテルに電話したら旅行予定日が平日だったから、普通に空いてて。

すんなり予約できました!

 

朝5時起きだったけど、息子は旅行の嬉しさで起きれて、フェリーの時間に遅れる事なく乗れたよ

 

2012年4月9日月曜日

コスタリカ探鳥記 5日目 カラーラ


コスタリカ探鳥記 5日目 カラーラ

<5日目>12月11日 カララ国立公園

今日は4時30分起床!
連日早いのだがここは頑張らねば・・・(笑)
5時15分にホテルの朝食をとる。
本来はこんな時間にレストランは営業していないのだが露木さんが探鳥の為、特別に僕達だけの朝食の手配をしてくれているのだ。
5時30分を過ぎると何となく辺りが明るくなってきた。
それでは出発しましょうか(^-^)/

まず、国立公園の事務所跡に車を停める。
ここでアオマユハチクイモドキを見ることが出来た。
これは綺麗な鳥だ!
いろいろな色が混ざっているのと尻尾のラケット上のカザリ羽がなんとも言えない。
ただ、あまりに暗かったのでシャッタースピードが5分の1秒!
流石に証拠写真にしか� �らない(この鳥は翌日ちゃんと撮れたので今日はこの鳥の写真は無し)

また車に乗込み少し行くと探鳥路入り口が有る駐車場に着く。
一応ゲートが有って、管理人も居て入場料も必要との事。
入り口から続く探鳥路は結構ぬかるんでて、露木さんは長靴を履く。
RICKとにゃっちは登山用のゴアテックスシューズを履いているので汚れても洗えば良いかとそのまま行くことにする。
でも、ぬかるみは入り口から200mすると普通の乾いた道になり、長靴を履いた露木さんは「歩きにくいよ〜」と嘆いていました(^ ^;

ここは暗い森の中なのでとりあえずレンズを明るい70−200mmF2.8を付ける事に。
もっとも背中のザックには500mmを忍ばせてはいるが・・・。
まず、ここで逢えたのはオレンジの嘴が派手なアカアシシズカシトドだ。


アカハシシズカシトド Orange−billed Sparrow

探鳥路を進むにつれ小鳥が姿を見せるが今日は比較的声が静からしい。
なんでだろう?
確かに鳥で溢れている感じでは無い。
それでもシマアリモズやミソサザイなどが姿を現す。


シマアリモズ Barred Antshrike 

途中池が有って探鳥ポイントになっているみたいだがサギ類と鵜が居るだけで目ぼしい鳥� �現れなかった。
そういえばクロコダイルのトカゲみたいな小さいのは居たなあ〜・・・・(^ ^;

2012年4月7日土曜日

【海外のプロ】藤井三香のオーストラリア・ケアンズ便り


先週の5/30(月)の夜、終日レクチャーで教えていたので、疲れていた。
簡単に食事をしようとワインと(帰りに買ってきた)お寿司をテーブルに用意
してTVをつけた。

藤井のお気に入りのチャンネルは世界中のニュースとドキュメンタリーを終日
流す、デジタルチャンネルの'ABC24'、それと移民の国ゆえ世界各国のニュ
ースや映画を英語の字幕スーパーで流す、'SBS'(=藤井が担当するSBSの
ラジオはこのTVのSBSと同じ全国ネットワーク放送)。

その夜つけたTVのチャンネ'ABC24'に映し出された映像はあまりにもショッ
キングな映像。

オーストラリアから輸出された牛たちがインドネシアの牛処理場での残酷に
扱われるオーストリアの肉牛達の姿であった。

(この続きは ↓ の read more... を押してください)

そのインドネシアの肉牛処理場での映像は、あまりにも残酷で見ていられな
かった。吐き気をおこすような映像に、食欲も一遍になくなってしまった。

牛たちは、1匹ずつ、順番を待つ。自分の順番がくるまでは、床がコンクリート
の刺殺場で1匹ごとのコンテナーに入れられているが、足元は空間があり、待
つ間に、インドネシア人たちが、肉牛の足にロープを張る。

やっと扉が開き、外へ出ようとする牛たちを最初に待つのは、膨大な量の水を
かけるインドネシア人たち。床がコンクリートなので、牛は滑って横転する。
そこへ追い打ちをかけるようにまた水をかける。足がロープにつながれている
から、牛は水のショックで、のたうちまわり頭をコンクリートに何度も打つ。
(何の為に「水」をかけるのか?)

次に、牛たちは、鞭で何度も打たれる。(何の為に「鞭うち」をするのか?)

中には、倒れて動かない牛たちの「顔」を何度も足で踏みつけているインドネ
シア人たちがいた。(何のために牛の頭を「蹴る」必要があるのか?)

倒れた時に、水で滑ったコンクリートの為、後ろ脚の1本を折った牛がいたが、
インドネシア人は、容赦なく、鞭や水の残酷な仕打ちをし続ける。動かないと
思うと、無理やり、牛の鼻をひっぱったり、さらに水をかけたりと残酷な仕打ち
が続く。(何の為に、そんな「残酷な仕打ち」が必要なのか?)

肉牛の刺殺についての「国際基準」は30秒以内に「安楽死」させるだそうだ。

ところがインドネシアでは、この後の実際の刺殺には、恐ろしいほど残酷な手
段を使っている。

まず、牛の喉をナイフで切る。それも切れないナイフで切る。レポーターが
「そのナイフはシャープと思うか?」と聞くと、笑顔で「とてもシャープだ」
と答えた。

2012年4月6日金曜日

ミンクス 動物に関する美容院・美容室・ヘアサロン|MINX 下北沢E店など|ホットペッパーピューティ


こちらの口コミの評判がよかったので、昨年の夏頃に初めて伺い、その後も定期的に通わせていただいてます。毎回、骨盤矯正と小顔矯正を重点的にお願いしていますが、小顔矯正は痛いけど、やってみる価値ありです。施...

2012年4月2日月曜日

FAQ


              

         写真:左右 エンジンフロントカバー(通称:オカメ?)内の電装品(年式・車種により異なる)

              

         写真:左右 2本サス(初期型)の メインフレームの電装品

              

         写真:左右 モノサスのメインフレームの電装品

      ・セルモータのマグネット剥離
        2V−OHVのセルモーターは、モノサス?あたりからBOSCH製よりVALEO製へ変更されました。変更理由は、判りませんが
        (始動時のトルク向上?)、古い年式の車両でVALEO製のセルモータは、よく壊れると言われています。
        壊れる原因としてあるのが、「セルモータへの負荷」「振動」「エンジンの熱」「寿命」「セルモータの不良」etc...などが挙げられます。
        では、なぜVALEO製より古いBOSCH製のセルモーターの故障より、VALEO製のセルモータの方が故障が多いのかというと、
� ��       セルモータ自体の構造の違いがあります。
        VALEO製のセルモータは、国産車に使用されているセルーモータと同じ構造で、回転子の周辺に永久磁石が取り付けられて
        います。ですが、VALEO製の場合、永久磁石の固定方法に問題が有り、故障原因の一つになっています。
        国産車のセルモータの場合は、永久磁石の固定方法にビス止め等の方法を使用していますが、VALEO製の場合は、接着剤で
        固定しているだけになっています。
        その為、いろいろな要因で永久磁石を固定している接着剤がその機能を失い、マグネット剥離と言う惨事を引き起こすようです。
        一方、BOSCH製は� �永久磁石をボルトで固定している為、マグネット剥離という問題は発生しません。
        ただし、BOSCH製は、VALEO製より回転する力があまりありません。

        MEMO
        ・マグネット剥離に似た症状(セルモータが回らない)に、遊星ギアの固着等が有ります。
        ・マグネット剥離が発生する前に前兆(マグネットの一部が剥離している)として、セルモータの使用時に異音がしますが、
         いきなりマグネット剥離(複数のマグネットがいきなり剥離する)を起こす場合も有ります。
        ・マグネット剥離したセルモータは、一応修理可能なので、セルモータを交換しても手元に残すことをお勧めします。
     � ��  ・VALEO製のセルモータからBOSCH製のセルモータへの交換は可能です。ただし、セルモータの固定方法が若干異なる
         ので、取り付けようのステー等が必要になる場合が有ります。(BOSCH製からVALEO製への交換も可能です。無加工で)
        ・セルモータの固定ボルトからバッテリー等へアーシングすると、セルモータ及びバッテリーへの負荷が減るかも知れません。
         (セルモータは、エンジンブロックにアースしている為)
        ・セルモータの遊星ギアへグリスアップを行なうと、遊星ギアの固着等が減ります。
        ・セルモータの分解時は、ブラシホルダーの取り外しに注意してください。(プラスチック製で� ��れやすい)

              
             写真:左  セルモーターカバーを外した状態   写真:右 ブラシホルダー

2012年4月1日日曜日

【公式サイト】ペット用お散歩携帯ステンレスウォーターボトル「H2O4K9」



ペット用品の先進国アメリカから、
ペット専用水筒のステンレス・ウォーター・ボトル「H2O4K9」(エイチツーオー・フォー・ケーナイン)」が日本にやってきました!

スポーティーなデザイン&カラーと、カップ部が水飲みボウルになる機能が人気を呼び、全米で大ヒット商品となっている「H2O4K9」。
日本では初めて全ラインナップを取りそろえ、既に多くのドッグオーナー様に「使いやすい!」「素敵!」という声をいただいています。

 

また、販売開始早々たくさんのペット関連雑誌社からお問合せがあり、様々なメディアで紹介されています!

また、北は北海道、南は九州まで、たくさんの実店舗様でもお取り扱いいただいています。(これはほんの一例です。)

 

 

 

ペット専用ステンレス水筒「H2O4K9」(エイチツーオー・フォー・ケーナイン)」は、大切なワンちゃんの健康を守るために生まれたボトル。
体内に占める水の割合が50〜80%という犬にとって、水分補給は欠かせない行為であり、我々人間と同じぐらい重要な意味があります。

H2O4K9は、いつでも、どこでも、必要な時に、必要なだけ水分を与えてあげて欲しい、という想いのもと、
ボトルのデザイン設計から材質選定に至るまで、とことん犬の目線で商品開発を行ってきました

その結果、普段のお散歩時はもちろんのこと、海や山、そして砂漠に至るまで、ありとあらゆる状況を想定し、
従来のペット用ボトルでは実現できなかった『耐久性』と『デザイン性』と『利便性』を実現しました。

もちろん、H2O4K9は地球環境にも優しいステンレスボトルで、
その素材はリサイクル可能な高品質ステンレスと、有害物質を含まないリサイクル樹脂でできており、
米国の玩具安全基準(ASTM F‐963‐96a)やヨーロッパの玩具安全基準(EN 71‐1)に合格しています。

こうした開発姿勢と製品に対する信頼性から、一般の愛犬家だけではなくプロのトレーナーまでもがH2O4K9を愛用し、
世界中にその名が広まりつつあります。