2012年4月22日日曜日

アクアリウム - Wikipedia


アクアリウム(英: Aquarium)は、水生生物の飼育設備を指す。水族館のような大型施設から小規模の個人的設備までの全体にまたがる概念である。

今日の日本ではその中でも特に観賞用に熱帯魚(観賞魚)や水草などを飼育・栽培すること、またはそのために構築された水槽を含む環境を指すことが多い。この愛好者はアクアリストと呼ばれる。

熱帯魚飼育に関する情報に関しては、熱帯魚または観賞魚を、水草の扱いに関しては水草の項を参照されたい。

この飼育方法では、特に観賞用であることから、見た目の美しい小型熱帯魚や心和ませる水草を繁茂させる事により、水槽の中に自然環境を再現させるものである。 愛好者の一部では「水中盆栽」とも呼ぶ事もあるこの様式は、古く自然の環境にある水中生物の生活を見せるための水族館でも見られたが、欧米では古くから好事家を中心とした愛好者がいる。

比較的余裕を持って設定した理想的な状態にある水槽では、毎日1、2回程度の給餌と毎月1~2回程度の手入れでも充分に維持できる。さらにタイマー等で給餌や照明の点灯を自動化できるなどといった省力化を促す器具の進歩もあって、近年では忙しいサラリーマンの中にもこれに熱中する人もいる。特に熱心になると熱帯魚用の部屋まで用意して、私設水族館を開設する例まである。なお水替え頻度は容積と飼育されている魚の量や種類・与える餌の量などにもよって変わるが、ある程度標準的な水槽では週1-2回程度の頻度で水槽全体の1/4-1/3の水の交換を行なう(理由は後述)。

これらには魚や水草以外にも、より自然環境に近づけるため甲殻類や貝類(魚との共存を目指す事からタンクメイトとも呼ばれる)が導入されることもある。

[編集] 愛好者

アクアリウムは、世界に約6500万人の熱心な愛好者がいる、世界的に人気のある趣味である。1850年代には既に現代のアクアリウムの原型が斬新な珍奇物として初めて開発されていたのだが、後にアクアリウムの魚を健康に保つための濾過システムを備えたことにより精巧なシステムが開発されるとともに、アクアリウム保有者の数は増大した。

水族館は個人の趣味レベルのアクアリウムを壮大な規模で再現したものといえる。例えば大阪にある水族館「海遊館」のメインタンクとなる「太平洋」は、約5,400立方メートルのタンク、および約580種の水棲生物のコレクションを誇る。

アクアリウムは、今や、単純な器に一匹の魚を収容するものから、注意深く設計された支援システムを備え複雑に設計(ないし構築)された生態系までに及び、飼育条件によって各々に幅広い愛好者層が存在する。

これらは、通常は淡水か塩水か、場合によっては汽水域を再現する様式があり、その一方で熱帯温度(摂氏25度前後から30度未満まで様々)か冷水温度(単に加熱しない室温から専用の冷却器が利用される摂氏15度前後の様式まである)かによって分類される。また魚によっては好む硬度(軟水・硬水)も異なるため、飼育する魚の健康維持には様々な水質を再現する必要がある。(後述)

これらの特性によって、そのアクアリウムで生き残り成長することができる魚等のタイプが決まるが、そのいずれかのジャンルに傾倒するだけでも、かなり広い守備範囲を持つこととなる。アクアリウムに入れる生き物はしばしば野生(→野生動物)のものから集められるが、商業ルートに供給できるように自然環境にあるものを捕獲・育成された生物もこれに加えられることも多い。

[編集] 飼育

注意深いアクアリストは、槽内の生態系がその飼育対象の自然な生息地を再現し、その状態を維持するために相当な努力を払う。水の品質管理は、栄養素の流入と流出、特に槽内の生物から発生する老廃物や餌の食べ残しによって発生する富栄養化の問題をも管理することを含んでいる。

この窒素循環は、与える餌による供給や水槽の飼育対象によって作られる有毒な窒素性廃棄物(糞など)を経由して、有益なバクテリアによりそれほど有毒でない窒素化合物へ物質交代されるまでの窒素フローを管理する必要がある。適切なアクアリウム環境を維持する上でのその他の要素は、適切な種の選択、生物学的負荷の管理および適切な物理的設計を含んでいる。生物濾過、物理濾過、化学濾過の項を参照のこと。

ただしこれらは愛好者にとっては厳密に理解して管理する必要はなく、適切な器具を組み合わせ、適切な量の生物を入れ、これが好む環境を与えることで、ある程度は自動的に環境が維持される。後は適切な量の餌を与えて飼育し、適時水替え等の手入れを怠らなければ、マニュアル通りに水槽の運用が可能である。

とはいえ水槽内環境は機械によって維持されるため、停電や漏電によるブレーカー切断など電力供給が滞ったり、機械的な故障が発生した場合に、致命的な問題も発生し得る。これらの問題に関しては、大規模設備では予備電源や維持装置の二重化などで対応しているが、個人規模では乾電池式のエアレーション装置を利用したり、他の熱源による保温などといった対策が取られる。水槽規模に余裕がある場合は、多少の停電では然程影響が出ない場合もあるが、小さい水槽ほど短時間の停電でも影響が出やすい。

[編集] 類似・類型の物

似たものでは水辺周辺域までもを再現したアクアテラリウムという様式も存在する。なお、陸上動物の飼育施設・設備はテラリウム、昆虫の飼育施設・設備はインセクタリウムと呼び、アクアテラリウムはアクアリウムとテラリウムの合成語である。

なお英語の原義では公的施設の水族館と、個人などの趣味の範疇にあるものは明確に区別されず、要するに水生生物の飼育施設・設備を指す語である。

[編集] 歴史と発展

水中生物の生活は、我々陸上に住む人間にとっては好奇の対象となりうる身近な異世界であり、また魚類は食糧としても珍重され、それを生かしていつでも好きな時に食糧として供することは、食事が生物にとって大切な要素であるとともに、美食が人にとっては大きな喜びであることから、古くより新鮮な魚を新鮮なまま生かすことにも関心が向けられている。

[編集] 古代のアクアリウム

閉鎖環境あるいは人工環境中で魚を飼うことは、歴史的に深い起源を持つ。

古代のシュメール人は天然で捕まえた魚を、食料として池で飼うことが知られていた。

中国では、フナ(交配にコイを使ったとの説もあり)を選択的に繁殖させ、今日よく知られた金魚等を生み出すことが2,000年以上前に始まったと考えられる。中国の宋王朝中には、金魚が屋内に持ち込まれ、大きな陶器の容器の中でそれらを楽しむことが行われた。

寺院の長方形の池で飼われている神聖な魚オクシリンコス(エレファントノーズフィッシュと考えられている)の描写が、古代エジプト美術で見つかった。

さらに他の多くの文化が、実益と装飾の目的で魚を飼う歴史を持っている。

[編集] ガラスの囲い

室内に置いた透明な水槽中に魚を囲って鑑賞するために設計されたアクアリウムの概念が出現したのは、より最近のことだが、このアイデアが現れた正確な日付を示すことは難しい。

1665年に、日記作家サミュエル・ピープスは、ロンドンで「1杯の水の中で飼われた魚という、永久に生きるであろう素晴らしい、極めて特徴ある異国の珍品」を見たと記している。ピープスによって観察された魚は、当時東インド会社の取り引きがあった広東ではよく知られた庭魚だったパラダイスフィッシュ、Macropodus opercularisだったようだ。

18世紀に、スイスの博物学者アブラハム・トランブレーは、オランダ近郊のSorgvlietにあったベンティンク伯の邸宅の庭を流れる水路で見つけたヒドラを、研究用の大きな円筒状のガラス容器中で飼った。ガラス容器中で水生生物を飼うという考えは、少なくともこの頃に遡る。

[編集] 大衆化

アクアリウムで魚を飼うことが英国で最初にポピュラーな趣味になるのは、1851年のロンドン万国博覧会で展示された、鋳鉄の枠組みを持つ華麗なアクアリウムが登場してからである。

2012年4月21日土曜日

ちんちらのお部屋:・はじめてのチンチラ


■「ちんちらのお部屋掲示板」の過去ログを内容別にまとめました。

室伏さん  投稿日:98年12月30日
ゴジラとフーフーの赤ちゃんを一匹もらうことになった室伏です。昨日の夜、ゴジラ一家が我が家にやってきました。とりあえずは9日まで一家を預かることになっているのですが、その後は、どちらかの赤ちゃんチンチラを選んでもらうことになります。しかし、2匹の赤ちゃんチンチラともとっても可愛くて、とてもじゃないけど選べないっ!! それに、双子だから、赤ちゃんチンチラの区別がつかない。あと、ゴジラやフーフーのお腹の下あたりにもぐるようにして眠っている赤ちゃんチンチラを見ていると、離すのが酷のように思えてしまう…。あー、どうしましょう。けれど、一家がきたおかげで私はもうずっと浮かれています。もうなんて可愛いのっ!

室伏さん  投稿日:99年01月03日
まだまだ仮名なのですが、赤ちゃんチンチラ2匹の名前が決まりました。なにゆえ、姉妹なので顔がソックリ。簡単には見分けがつかない。だから、顔が三角の方がサンカク。四角いほうがシカク、ということになってしまいました。サンカクの方は母親のフーフー似で元気いっぱい。あちこち走り回って、カゴの扉を開けると、真っ先に出ようとするタイプ。一方、シカクは父親のゴジラ似でのんびりとしていて、臆病。カゴに近づくだけでババッと逃げてしまいます。でも、どっちも可愛すぎるっ!! きゃー!! いつも寝たふりして、顔にペタペタと歩くのをニタニタと楽しんだり、わざとカゴに顔をつっこんで、チンチラちゃん達の柔らかさを堪能しています。あー、幸せってこういうことなのね、と毎日幸せ満足。お腹いっぱい。� ��ンカクとシカクのどっちを引き取るかということなんですが、まだ決めかねています。元気が良い方か、おとなしい方か…。でも、いまだにフーフーのお乳を飲んでいる赤ちゃんチンチラを親元から離しても良いんでしょうか。

きつ  投稿日:99年01月04日
赤ちゃんチンチラを親元から離す時期ですが、うちの場合はいつも3ヶ月を目安に離していまーす( ^ ^ )

室伏さん  投稿日:99年01月09日
とうとう、明日、ゴジラ一家の本当の飼い主であるおじさんがやってきます。おじさんが田舎に帰っている間、預かっていただけなのです。今、フーフーとゴジラはアホ面下げながら、くっついて丸くなり眠っていますが、こんな可愛い姿もまたしばらくお目にかかれないのかと思うと、寂しくてたまりません。けれど、赤ちゃんチンチラのサンカクかシカクのどちらかをもらえることになっているので、泣き崩れるほどではないのですか。問題はサンカクにするか、シカクにするかです。小さい頃から、「ひいきはしてはいけない。」と教育されてきた私 にとっては辛い選択です。とりあえずは、おじさんと話し合って決めようと思います。

室伏さん  投稿日:99年01月11日
飼い主であるおじさんが田舎から帰ってきて、さぁ、もうどっちにするか決めなければならないということになると思われたのですが、おじさんがもう少し、我が家に預けてくれるということなので、まだ決定は先になります。期待させてしまった皆様、ごめんなさい。我が家では今日もウンコが飛び散っています。ホントに、親に怒られるのは私なんだからなぁ。素朴疑問なのですが、チンチラって言うのは、自分の子供をきちんと子供と分かっているのでしょうか。この前、フーフーにフラレたゴジラが、子供チンチラに乗ってました。ビックリして、すぐに離したけど、自分の娘にこんなことして良いもんなのか!? こんなんで良いのかー!? それではまた今度。

室伏さん  投稿日:99年01月23日
こんばんは。今日、ついに子チンチラが親元から離れることになりました。ケージを買ってきて、サンカクとシカクを移したんです。あと、今日、ペット屋さんに行って、サンカクとシカクの性別をちゃんと調べてもらってきました。結果、二匹ともメス。ただし、シカクの場合、オスに近いメスだと言われたんですが、これって一体どういうことなんでしょう。お婿さんはもう少ししてから、ちゃんと性別を判明したのちに、買うことになります。サンカクのお婿さんは注文してきました。そして、やっとどっちをもらうかを決めました。シカクをもらいます。だって、名前を呼ぶと、近づいてきてくれるんですものー。だけど、まだしばらくは親のケージとくっついたままの生活が続きます。早く、離れた状態になれるといいんです� �ど。

2012年4月19日木曜日

質問箱◆文化◆あなたの国の馬文化について


質 問

北海道 吉田静さん 2011/01/09

◆あなたの国の馬文化について教えてください◆

皆さんのお住まいの国の馬文化はどのようなものがありますか。馬はどんなことに使われますか。馬についての物語などはありますか。また街中で馬を見ることはありますか。

回 答

神奈川県 あらいきょうだいさん 2011/10/02
「あなたの町の馬文化」で、宮古馬がでてきました、なつかしいです!30年前、沖縄の宮古市にいったとき、まだ、宮古馬は馬車につながれて使われていました。おじさんたちが、まるで軽トラを乗り回すように、ゴムのタイヤのついた荷馬車でやってきて、そばを走り去っていくのを、あっけにとられて見送りました。それまで荷馬車を見たことがなかったのです。

青森県 長者山荘さん 2011/10/01
お馬さんは、馬車として道路をパカポコと歩いていました。私たちの地元では、馬肉料理専門店等もあり、馬肉を食べています。スーパーでは馬肉の大和煮の缶詰を売っています。

山形県 どさんこさん 2011/10/01
昭和3年生まれの父は24歳の時に北海道に渡る直前まで山形で馬を扱い土を運ぶ仕事をしていたそうです。そして今、北海道生まれの私は鮭の"遡下"のように、山形で『ホッチャレ親父』として家族に鞭打たれております。

オーストラリア sakuraさん 2011/10/01
西オーストラリアのパースに住んでいます。街中で警官を乗せて馬がパトロールします。デモの時や、週末の繁華街の酔っ払いの取り締まり、夏の時期に浜辺での監視等、選ばれた馬が2年間の訓練を受けます。例えば、人ごみの中で冷静に行動する訓練、花火等に驚かない訓練、特に性格が温和な馬を探しにシドニーの方まで行くこともあるそうです。

新潟県 山田秀実さん 2011/10/01
北海道では、馬が牧場でのんびり草を食む光景をよく見かけますが、私の住む佐渡ヶ島では、馬がほとんどいません。大きな島ですが、おそらく10頭くらいいるかどうかです。馬が一番必要な時は、佐渡島内での神社の例祭の時です。私の地区の神社では毎年4月23日に流鏑馬神事(やぶさめ)が行われますが、佐渡で一か所の牧場に馬を飼っていただくために、私たち神社の氏子が毎年、会費を払っていて、毎年の例祭にお馬さんをお迎えして、祭りを行います。祭りの存続もけっこう大変なんですよ。

静岡県 関典子さん 2011/10/01
馬には、今は競馬場とか乗馬の練習場などへ行かないとなかなか会えませんが、私が子供の頃良く父から聞いた話しでは、浜松の駅前から何処までをそう言う名前で呼んだのか知りませんが「馬糞(まぐそ)通り」と言う道路があったそうです。荷物を馬が運んだそうで、その往復に馬が糞を出していくので馬糞(まぐそ)通りと言ったそうです。亡くなった主人もその話しをしていました。私の父は子供の頃写生で、繋がれた馬が動きまわるので、お尻を描いたら先生に誉められ、絵がますます好きになり商業デザインの仕事をしたそうです。馬は働き者ですね。

愛知県 平松里美さん 2011/10/01
当地の秋祭りが、10月9日10日に有りますが、クライマックスは、円周100mの柵の中の疾走する馬に掴まり共に走る神事です。厄年の若者が走ります。危険を伴い毎年骨折や打撲する人が出ます。隣町、高浜市のおまんと祭りが有名ですが、碧南市、東浦、西尾市でも行なわれます。3時半からは、やはり厄年の人の餅投げが有ります。拾った餅はハンコで、景品に換わります。高価な品も有りますが、日用品はたくさん投げられて、1年分を拾う人も有りとっても賑わいます。

2012年4月18日水曜日

年輪: 4月 2009


正論には、NHKウオッチングという独協大学の中村粲教授によるNHK報道の偏向ぶりを指摘する記事が毎号載る。前からおかしいとは思っていたが、これほどとは、という思いがする指摘がほとんどだ。

以前、受信料不払い運動が起きたときも、中村教授はもちろん、集金人と押し問答となり、あちらが避けるようになった、とか。うちの会社にもアンテナがある、というので来たがNHKを見るために置いたのではない、と言って返ってもらった。それでもまた様子をみて来たので、お断りした。その後も時々覗いていたらしい。不払い運動などが起きる前の話である。捨てるのがもったいないようなテレビをたまたま空き部屋に置いただけで、しつこくからむ集金人と渡り合うのは好きではないので、思い切ってテレビは処分した。そのとき� ��NHKだけ映らないテレビがあればいいのにと思った。それがなければ、リモートの1と3を接着剤で固定してしまい、映らないように仕様とさえ思ったが、結局テレビは置かないことに。

ところが、最近NHKだけ映らないテレビが出来たそうである。中村教授は、放送法第32条の性質から、見ないから払わないという理屈は成立しないことになっているが、もし、映らないテレビができれば、その規定の適用外となる、とされている。
『NHK報道を考える会』(代表・中村教授)の会員である電子機器開発技術者の一人が開発したそうで、地上アナログ、地上デジタル、BSの全NHKテレビ放送波のみを全国何処でも遮断できるそうだから、これまた痛快な話ではないだろうか?私は篤姫などは一回も見たことがなく、その点では歴史に疎くなってしまったが、・・・見たからと言っどれだけのメリットがあったのだろうか?あの一種独特の臭みのある番組から自由になれる幸せは、計り知れない。

『NHK報道を考える会』FAX 03-5203-2226のY・Sさんに相談すれば支援がえられる、と言う。

この記事ではさらにY染色体の嘘を、科学番組で放送した、などという指摘も出ていた。

また、
では、『NHKが「JAPANデビュー」で台湾の「反日」強調の偏向番組
   今夜0時45分から総合TVで再放送』
として、4月7日に配信があり、
『 下記に、この番組の詳細を記して問題点をあぶりだしたメールマガジン「台湾の声」のレポートを転載して紹介したい。今日の深夜、再放送される。見逃した方はぜひ見て下さ
い。                   (日本李登輝友の会編集部)

*昨日から日本李登輝友の会本部事務局には番組をご覧になった感想がどしどし寄せられ
 ています。メルマガ「日台共栄」で掲載しますので、ご意見ご感想をお寄せ下さい。』
などとあり、NHKの反日姿勢は改まるどころか、度を越して相変わらずの左翼姿勢のまんまだということを窺わせた。

そして、また、今日夕方今度は
『台湾の親日を歪曲して特集したNHK
【転載転送歓迎】NHKの「反日」番組による「反日台湾宣伝」には、とんでもない台湾人の証言への操作があることが明らかになりました。
このレポートを転載、転送して中国を喜ばすだけのNHKの宣伝打破にご協力ください。
また一番下に抗議呼びかけの訴えもあります。これにもご協力ください。

                        台湾の声編集部
』というのが配信された。

2012年4月16日月曜日

東京都江東区 ZEROどうぶつクリニックです


4/3(火)-5(木)の帰省休暇、ご協力いただきまして
ありがとうございました。

私の代わりになるのスタッフがいないため、
(技術的なことではなく…)
こういった私事でお休みするのは心苦しいのですが、
臨時休診の際には、なるべく早くブログ上と、病院内に掲示致しますので、
ご容赦くださいませ。

4/3は、11時の羽田⇒広島便を予約していたのですが、
爆弾低気圧の影響で「欠航」。

2012年4月14日土曜日

カリフォルニアのケンネルライセンスを取得する方法 » ウィキ便利


ライセンスは、カリフォルニアで犬小屋を動作させるために必要です。

カリフォルニア州法は、犬の規制とライセンシングを支配するものの、犬小屋のライセンスはしていない状態で地方都市や郡政府によって付与されます。 搭乗犬小屋および繁殖の犬小屋のためのさまざまな要件もあります。 その他の考慮事項は、ゾーニングを含みますが、市内に住んでいるか、農村地域では、犬小屋のライセンス要件に影響を与える可能性がありますかどうか。 また、あなたが犬小屋の事業を運営する予定がない場合でも、あなたが犬の特定の数(通常4個以上が、一部の地域管轄では数が3つ)所有している場合、これは"プライベートと見なされる可能性があることに注意すること特に住宅地で、例外がために適用されることを要求する犬小屋"。

2012年4月13日金曜日

三代目キャバリア クック参上: 駄々をこねる犬。



    階段を上がってから、小高い場所にある、切り株に乗って、決めのポーズ?
   この後、○台公園に向かって、歩き始めた途端、雑草にやられ、焦ってUターン。

 

          雑草のトゲで、痛い目に遭って、ご機嫌斜めだった

        

   遊歩道に着いた途端、ボストンテリアの女の子と、初めましてのご挨拶 
   最初は、お互いに遠慮していたけれど、なかなか良い線、いっていたかも..

 

        またまた、高○平団地方面に行こうとしたので、強制Uターン。

 

  曇り空の下、お気に入りのベンチで、ひと休みしながら、「何処へ行こうかな?」